鬼泪山林道

 房総の様々な林道群を走りたかったのですが「通行止」が多く想うようにはいきませんでした。今回唯一、通行規制がされてなかったマザー牧場周辺の鬼泪山林道を走行しました。鬼泪山林道はマザー牧場に隣接している林道という事もあり走りやすく初心者でも楽しめる林道でした。
 前:140mm。後:130mmのトラベル量を有するWサスペンションMTB。DH系に特化され、故に登り坂や距離を走るのには向いていない印象を受けますが、そこはe-MTBです。36V-14Ah (504Wh)の大容量バッテリー(シマノ製)採用で全然走ります。(ロングトラベル)WサスMTBの概念を根底から覆すほどの衝撃です。また27.5×2.6(27.5プラス)というファットなタイヤに重そうなイメージを持ちますが27.5プラスは動き始める(転がり始める)と回転(≒スピード)が保持しやすく案外と楽に感じます。当然、グラベル路面で安定して走れます。
 リッジランナー i 8080 はどんな用途でも使えるかもしれません。当然、MTBパークでDH中心で使ってもOKです。(リフトやゴンドラを使わずにe-MTB特典で楽に坂道を登る事も可能です。ただしMTBパークのルールには従いましょう)

 
町田 小山田緑地編
  ミヤタ リッジランナー i 6180 につて
リジッドモデルのe-MTBはシマノ製STEPS DU-E6180駆動ユニット搭載。FサスペンションはSRサンツアー XCR34 Air ブースト(130mm)。タイヤは27.5×2.8 (27.5プラス)です。
大概のフィールドはOKです。8080同様で36V-14Ah (504Wh)の大容量バッテリー(シマノ製)なのでノーマルモードで107km(パワーモードで86km)走行可能となっております。
e-Bikeだから可能?なファットなタイヤサイズ(27.5プラス)はロードバイクのようなスピードを求めなければパンクなどのトラブル回避を含めても無敵(安心)だと想います。長距離ライドも苦にせず、むしろ今までの常識が逆転している様にすら感じます。凄い時代になりました。

2025年5月14日、21日

東京五輪ロード競技のコースにもなった尾根幹道路。その尾根幹沿いの緑道から伸びる昔からある古道を走ってみました。東京都内とは思えない古道が存在します

 房総エリア(マザー牧場):ミヤタ リッジランナー i 8080/町田エリア(小山田緑地):ミヤタ リッジランナー i 6180

ミヤタ リッジランナー i 8080 (460mm)  ミヤタ リッジランナー i 6180 (380mm) 
 
 今回、ミヤタさんのご厚意により2台のe-MTBを借りて実際に走る機会に恵まれました。Wサスペンション仕様のリッジランナー i 8080 (緑)は房総のマザー牧場周辺を走ってきました。Fサスペンションのみのリッジランナー i 6180 (黒)は町田の小山田緑地周辺を走ってきました。ミヤタのe-MTBインプレッション的要素が強いライドとなりますがこの様子をお伝えします
自転車 de Go!      (自転車さんぽ道)Vol.150

トレッキングコース(小山田緑地内?)を終えると野津田公園に出ます。FC町田ゼルビアのホームグラウンドです。公共交通機関の便が悪いとか(一部の)世間で囁かれますが、これだけ素晴らしい自然環境に恵まれているホームスタジアムはむしろ町田市民は誇っても良いのではと個人的に感じました

房総 マザー牧場エリア編 (リッジランナー i 8080)
今回のコース
 みなさま、自転車に初めて乗れたときのことを覚えてますか?
私は覚えてます。今まで経験したことが無い速さと、どこまでも走っていけるような機動力。子供心で地球の果てまでも連れて行ってくれるのではないかと本当に思ってました。
 地球の果てまでとはいかなくても、あのころの童心にもどってもう一度ペダルを踏んでみませんか?忘れかけてた大切なことを思い出すかも知れません。または今まで悩んでいた事や嫌な思いがふっきれるかもしれません。
 デジタルの時代に自転車のスピードで街を見つめてみませんか?
野津田公園編 (天空のスタジアム)

緑地は自然公園なので田畑や森林の中をハイキング・トレッキングコースが延びております
自転車も走行できますがハイカーへの配慮が必要です
(看板記載事項を守りましょう)

古道を終えると小山田緑地エリアに繋がります。緑地エリアは広大です。5月というのに池にはもうシオカラトンボが飛んでました

 昔から存在する石碑は風化で良く解からず。直ぐお地蔵さんが出迎えてくれます。更に進むと本格的なトレイルが始まりました

案内板に従って代官坂方面へ
 町田 小山田緑地エリア編 (リッジランナー i 6180) 

マザー牧場は房総を代表する観光牧場です。動物達は林道沿いから撮影しました

マザー牧場と町田・小山田緑地へGo! 

    トップページへ戻る     「自転車 de Go!」トップページへ戻る 

トップページに戻る
「自転車 de Go!」トップへ戻る