自転車屋さんの店長日記
2017年5月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年5月30日(火) |
おしゃれなミニベロはクラシカルな雰囲気にまとめられています。ただし、長い事、乗っていなかった故に修理を依頼されました。タイヤ、チェーンおよびワイヤー類は新品交換して問題なく対処しました。問題はサドルです。サドルは本革製のブルックス・B17(ブラウン)が使われています。革サドルは生物と一緒で使用(放置?)環境に応じて状態が変化します。本革にひび割れ・裂けはありませんがサドルの裾が開き気味になっていました。そこでブルックス純正のサドルオイルを革表面に刷り込み、開いた部分をトゥーストラップで縛って矯正中です。定休日も含めて木曜日までそのままの状態で放置予定です。末広がり気味な形状が直ってくれている事を祈って帰ることにします。 |
2017年5月29日(月) |
本日、MTBのチューブレスタイヤの交換をしていました。MTBでもロードもしくはシクロクロス用でもチューブレスタイヤにエアーを入れタイヤのビート部とリムのフック部に完全に嵌合した時に非常に大きな「バッチン!」という音共にリムに収まるのですが、この音は何度聞いても心臓によくありません。バーストさせてしまったかのような錯覚に陥ります。 |
2017年5月28日(日) |
今の時代はビンディングペダル全盛期ですが、トゥークリップ+トゥーストラップが元祖です。目的はペダルと足・靴底の一体化する事です。私がサイクリングを始めた頃はビンディングペダルなど存在しなかった時代なので、自然にトゥークリップ+トゥーストラップを使うようになりました。本日のお客さんはトゥークリップ+トゥーストラップを求められました。聞くと10年位前に使っていたそうです。選択理由を深く聞きませんでしたが今の時代としては珍しいと想いました。 |
2017年5月27日(土) |
先週、王滝SDAで使用したMTBのサドルバッグを改めて取り外して水洗いしようとしたら、ストラップの付け根といつもタイヤレバー等の携帯工具が当たっている部分に傷があり穴が空いていました。このサドルバッグは私が店を開業する前から使っていたアイテムでした。丈夫で容量も適度に収められ気に入っていました。今回も洗って使うつもりでした。当然、今回、前回の王滝SDAを含め数々の激しい林道ダートを含むツーリングに使用してきました。これを機に交換する事にしました。地味でしたがツーリングの必需品で私のお気に入りのアイテムでした。いままで無事に使えた事に感謝し、すこし寂しい気持ちも残りました。 |
2017年5月26日(金) |
本日は朝から大雨でした。雨の日の業務は主に事務処理と決めています。毎度気が乗らない経理伝票処理等をこなし、しばし心残りだった先週の王滝SDAの事を考えていました。完走できなかっただけにブルーな気分でした。ただ、時間が経って少し冷静になって考えてみると、物事万事うまくいくのは稀で挫折を繰り返しながら、ようやく目標を越えていくものです。心の切り替えと現状の実力。そして反省の意味も込めて「自転車 de Go!」のページにまとめてみました。よかったらご覧くださいませ。 |
2017年5月25日(木) |
この前に預かったロード用ホイールの回転部のグリスアップをしていました。ヒルクライム決戦用としての準備・整備の一環としての意味合い濃く、特別に状態が悪い訳ではありません。実際にベアリングを含め各部品は問題なく、グリスの量も充分にありました。夕方になって一般車・ホームサイクルにてBB部のガタの調整依頼を受けました。確かにガタが生じています。フルチェーンケース付だったので、左側から分解すると以前に手を付けた形跡があります。聞くと2年ほど前に私がBB部品を交換しています。今回はガタ調整だけで済ませました。一抹の不安があるとしたら右ワンの状態(緩み)です。今回はそこまでは見ませんでした。 |
2017年5月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年5月23日(火) |
業務で使用しているエアーコンプレッサーは自転車屋にとって無くてはならない存在です。日々酷使されるのでホース挿入部分が変形していました。屈曲等と高内圧のためホースが傷んでいました。傷んでいる箇所をカットして詰め直せば良いだけの話でしたが、まだ平気と想いそのままにしていました。昼過ぎに大きな音共に弱っていたホース部分が破裂しました。修理中やお客さんが居ない時で良かったですが、褒められた話ではありません。早めのケアーに心がけます。 |
2017年5月22日(月) |
さて、王滝SDA 100kmへ行ってきました。ただ、残念ながら結果を残せませんでした。第3チェックポイントでタイムオーバーによるリタイア扱いでした。天気は快晴。そして、高地開催(標高900~1600m)でも気温は30℃近かったと想います。平年以上の暑さで体内水分を失ってその結果は脚を攣ってしまいました。ただ、私を含めてレース中盤から後半になると多くのライダーが攣っていて同じように身動きできない状態の方が多く見受けられました。もっとも、それが王滝であり簡単には完走させてもらえません。本日は全身筋肉痛状態でした。(走ったデータをご覧なりたい方はCATEYE Atlasからどうぞ) |
2017年5月20~21日はルナサイクル臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年5月19日(金) |
私事ですが明日、明後日はMTBエンデューロレース・王滝SDA参戦するため臨時休業いたします。クラスは100kmの部です。数年前から昔の仲間内で目標にしていたレースです。王滝SDAの100kmクラスは過酷で完走するのも難しいと言われるレースです。単純に悪路(ダート)を100km走るだけでも容易に想像できるかと想います。実は今年で私を含めて、仲間が皆50歳になります。純粋に「50歳で王滝100km完走出来たらいいね」と呑みながら、旧友たちと話し出したのが発端です。50歳以上で王滝100kmを常連とする強者はいますが、決して簡単な目標ではありません。 最大の目標はタイムや順位ではなく公式記録として残る完走です。(レースのタイムリミットは10時間。単純に平均速度10km/hで走れれば完走可能です)そういう訳で出掛けてまいります。 |
2017年5月18日(木) |
お昼頃から雲行きが悪くなり雷鳴が聞こえ始めました。それまで前後タイヤ交換依頼の修理で後タイヤ交換を済ませたあたりから、雨が降り出し始めたので修理車を店内へ待機させました。あとは前輪のタイヤ交換さえ済ませば終わりだったので、ここで一息ついていました。一息のつもりが少々休憩が長引き、雨がすこし収まりかけた頃、お客さんが見えました。急いで前輪に取り掛かりました。今日は反省します。 |
2017年5月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年5月16日(火) |
自転車に乗っていて異音がすると気になるものです。この原因を探すのは大変です。本日のお客様はフレームは本格的なDH用MTBフレームをベースをカスタマイズドしてミニベロ仕様にしています。アルミ製でリンク箇所を多く有するRサス付きフレームです。大方、リンク箇所が疑わしいと想いますが、直感でサドル固定部かシートクランプ固定部だと想いました。サドルはしっかりと固定されていました。ところがシートクランプはよくみるとフレームのスリッドとシートクランプのスリッドが180度反対に固定されていました。カーボン素材(フレームやシートピラー)ならこのセッティングは正解ですが、今回はアルミフレームとアルミシートピラーの金属素材同士の組み合わせです。おそらく、クランプ強度不足で異音が生じていると想いフレームとシートクランプのスリッドを合わせて固定しました。そしたら異音がおさまりました。とりあえず、この状態で乗ってもらうことにしました。お客さんは1カ月ぐらい悩んでいたそうです。判ってしまえば些細な事ですが、トラブルシューティングの引き出しをいくつ持っているかが職業としている者との差です。 |
2017年5月15日(月) |
先日、防犯登録の事でお客さんと話していました。約20年前に愛知県で購入して愛知県の防犯登録されている自転車を神奈川県の防犯登録へ再登録希望の方でした。たまに日記でも防犯登録について書くことがありますが、防犯登録協会は各自治体ごとにバラバラで横のつながりはありません。よって、愛知県の防犯登録を抹消後に神奈川県の防犯登録することになります。ただ、防犯登録には有効期限があります。有効期限が切れていれば抹消手続きする必要はありません。20年も経っていれば常識的には有効期限切れだと想いますが、最初に書いたように防犯登録協会ごとに有効期限もバラバラです。地域によっては有効期限が無制限という所もあります(......ありました?)。普通に考えれば政令指定都市・名古屋市がある愛知県防犯登録協会が20年以上もの有効期限を設けているとは思いませんが、いざWEB検索してみると、なかなか正式な記述が見つかりません。愛知県警のHPにも肝心な有効期限は見つけられませんでした。結局、お客さんが直接、愛知県警へ電話で聞いて確認しました。結果は愛知県の場合は8年でした。(参考までに神奈川県は7年です) お客さんによると電話口の担当者も四苦八苦していたそうです。何でもいいから窓口となる店頭・ショップ側からすると、ある程度の統一規律を作ってもらいたいと想っております。 |
2017年5月14日(日) |
5月は自転車月間となっています。昨日もイベントの事を書きましたが5月は毎週のようにサイクルイベントがあります。来週開催される(アルプスあずみの)サイクリングイベントの事前点検を2組(合計3名)分、実施しました。そのお客さんとの会話では来週は各地で様々なイベントが重なっているそうです。夕方になってヒルクライマーのお客さんが調整・整備に来ました。そのお客さんは来週、ヒルクライムレースに出場するそうです。榛名山かと想ったら車坂峠の方に出るそうです。(どちらもキツイと想います) 私事ですが来週末はお店をお休みして(王滝SDA)MTBレースに出掛けてきます。 |
2017年5月13日(土) |
お店をしていると最先端の情報は勿論ですが、古い昔の事も知っておかなければなりません。本日は生憎の雨となりましたが横浜では世界トライアスロンシリーズ横浜大会が開催されていました。お店をしているので、実際に観に行くことはできないのですがトライアスロン最前線のレースは見る価値は十分にあると想います。ところ変わって河口湖周辺では、明日はエロイカというサイクリング大会が実施されます。こちらはクラッシク車によるサイクリングイベントです。大会前日の今日はビンテージサイクルコンテストが開催され、明日は参加者各々の自慢のクラッシクスタイルの自転車でサイクリングが実施される予定になっています。こちらも一見の価値ありです。前者と後者は両極端に位置するイベントですが個人的にはどちらも興味あります。 |
2017年5月12日(金) |
ここ最近、オンロード系の自転車ばかり乗っていますが、そろそろ王滝SDAが近づいてきたので本日はMTBを使って店に来ました。GW中に近場をMTBで少し走りましたが久々に乗ると色々な部位の部品交換が必要であることが判りました。以前よりQRシートピンに不具合があり、そのままだったモノを新品に交換しました。次は粘々したグリップを交換しました。基本的にはこの2点の交換で済むのですが、このMTBを卸した時から気になっていたフロントのオイルラインをカットして調整し、ついでにリアの油圧ブレーキのエアー抜き調整もやりました。リアブレーキに関しては不思議と気泡が随分と出ました。たまには診てみるものだと実感しました。あと、あまり意味は薄いのですがトリプル仕様のフロントチェーンリングにて、アウターギアーを外してバッシュガードへ交換しました。通っぽい改造の様に思えますが見た目・ルックス重視です。(おそらくバッシュガードが必要となるハードな走りはしないし、出来ないと想います) |
2017年5月11日(木) |
最近、小径のミニベロが街中でもよく見かけるようになりました。先週より修理でお預かりしていたミニベロの16インチのタイヤ交換をしていると20インチのミニベロのパンク修理依頼がありました。ただ、チューブのパンク痕を観た後、すぐにタイヤを調べたらタイヤがダメになっていました。タイヤ・チューブ交換となりました。そのお客さんとほぼ同時に来たお客さんは18インチのミニベロです。タイヤの状態とお客さんの希望もあってタイヤ・チューブ交換となりました。短時間の間に小径車ばかり立て続けに3台のタイヤ・チューブ交換をしました。毎度、不思議に想うのは似たような車種が集中して重なる点です。 |
2017年5月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年5月9日(火) |
ごひいきにしてもらっているお客さんが「タイヤに異物が刺さっているみたい」との事でタイヤを観察していくと銀色に光るモノを発見しました。引き抜いてみるとタイヤの表面に沿うように横斜め方向にトレッドゴム面を貫通していました。これが垂直方向に刺さっていたらパンクしているハズです。珍しい刺さり方と同時に運が良いと想いました。実は私の自転車にて、この前に富士山へツーリングに使った前輪を次の日に何気に観るとサイド切れがありました。ちなみにタイヤはチューブレスです。チューブレスだったから耐えたのか?とも考えましたが、タイヤの種類に関わらずサイド切れを起こせば普通はひとたまりもありません。パンクをしなかったのは単に運だと想っています。 |
2017年5月8日(月) |
古いシマノのSTIレバーのOHをしていました。コンポグレードは「RSX」です。最近の人は知らないかもしれません。おそらく、20年近く前のパーツです。ちなみに、現在のシマノのショップ向けスモールパーツ注文WEBサイトには「RSX」が無くなっていました。動きの渋くなったSTIレバーを直すのは結構、骨だし、正確に直る保証もありません。淡々と分解・掃除および要注油したら動くようになりました。ただ、動くようになるまで随分と時間を費やしました。昔、自身も使っていたST6400(600アルテグラ)を何度か修理していたので、その経験が活きました。 |
2017年5月7日(日) |
連休最終日で人によっては9連休という方もいたと想います。ウチも珍しく4連休しました。この機会に少し走ってきました。走ったコースは富士山一周です。コースもさることながら、裏テーマ的には輪行ツーリングをこの機会に実行して紹介したかった事もあります。輪行は何時でも可能ですが、普段の平日では通勤・通学のラッシュにもろに影響することが明らかで時間帯によっては社会的モラルを問われる状況にもなりかねません。それでも、休日であるにも拘わらず電車は私の予想以上に混雑していたのは意外でした。(多分、JR御殿場線では迷惑がられていたと想います)そして、目的地に着いて自転車で走り始めると、GW中の人気エリアという事もあり、道路はあちこちで渋滞していました。改めて、「クルマを使わないで輪行してよかった」とも安堵しました。この様子を「自転車 de Go!」にまとめたのでよかったらご覧ください。(富士山周辺は素晴らしかったです) |
2017年5月3~6日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年5月2日(火) |
今日は通常の平日ですが、気分は連休真っただ中です。ウチも少し連休します。以前は頑張って営業していた時期もありましたが、大型連休中は人が来ません。これはウチだけでなく、港北ニュータウンの住民の大部分が出掛けて居ない感じすらします。個人的には仕事の事よりも、明日以降の遊ぶことばかり考えていました。では、Hava a nice Day! |
2017年5月1日(月) |
自転車屋稼業をしていると組み立てや修理は避けられません。昔と違って昨年ぐらいから、季節に関係なく手荒れが激しくなり、最近では特に手(肌)荒れがひどい左手にはメカニックグローブをして作業しています。本日、メカニックグローブをしてタイヤ交換作業をしていたら、お客さんが関心を示してくれました。お客さんも自身が作業するときも同じように苦労するそうです。一応、フィニッシュライン製のメカニックグローブを店内在庫として置いてますが、実質的には個人用に常備している感じです。お客様に積極的に売り込もうとも想っておらず、一応陳列していました。そんなメカニックグローブを買っていってくれました。嬉しい誤算と共に店内在庫が切れてしまいました。また、仕入れなければ......。(私個人の為に) |