自転車屋さんの店長日記
2017年8月31日(木) |
月曜日の日記に書いたMTBを納車しました。お客さんは思い入れがあるみたいで最悪でも「フレームだけでも使えれば良い」と言っていました。変速性能が最新のパーツと比べてイマイチですが、これも(チョット、大がかりになりますが)ハブ、カセットスプロケットを交換すれば改善出来ると伝えたら、今すぐにでも交換しても構わない様子でした。とりあえず、現状でしばらく使ってもらうことにしました。そして、最後に防犯登録の再登録をしたのですが、今までの防犯登録は1,988年度登録(神奈川県 緑 88で始まる登録番号)でした。実に29年前のMTBでした。 |
2017年8月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年8月29日(火) |
サイドが黒いタイヤは時間が経っても黒色ですが、白色やアメ茶のタイヤは日焼けして白色になってしまいます。本日のお客さんの電動アシスト自転車。最初はサイドがアメ茶色のタイヤでしたが日焼けして真っ白になっていました。タイヤ摩耗劣化に伴い前後交換の依頼でした。アメ茶のサイドタイヤは持ち合わせていないので白色のサイドタイヤにしてもらいました。さすがに新品の白色サイドのタイヤは綺麗です。交換前と後で同じ白色サイドなのですがお客さんと共に思わず笑ってしまいました。 |
2017年8月28日(月) |
古いMTBの整備をしていました。シフト系は初代のプッシュープッシュのラピッドファイヤー(デオーレXT)です。まだ、正常に動作する事に変な感心を持ちながら作業していました。ただし、カセットギアが6sUG(ユニグライド)ギアでした。明らかに変速性能が劣ります。HGギアが使えれば、即交換したいところですがUG用フリー体にはUGカセットしか使えません。変速性能が劣る要因はカセットスプロケットの形状によるところが大きいです。HG(ハイパーグライド)の実力を改めて考えさせられました。 シマノのギアスプロケットの技術はUG→HGへ進化していきました。お客さんのMTBはその進化過程の年代のモデルということになります。話は少し変わりますが、このMTBのフロントギアにはオーバル(楕円)形状のバイオペースギアが装着されていました。現在ではシマノはオーバルギアを製造・販売していませんが巷では話題のアイテムです。 もし、現代にシマノが本気になって純正のオーバルギアを出したら面白いのに.......?(ビッグレースにシマノが機材供給しているチームでもTTの時だけローター社のオーバルギアを使われるのは、シマノも面白く想っていないじゃないかなぁ~。.......私個人の空想です) |
2017年8月27日(日) |
近年のロードリムはある程度ディープ化しているのが、今の時代のスタンダードかもしれません。プロツアーレースの世界では35~40㎜ぐらいのリムハイトは普通です。ただ、昔ながらのローハイトを好むベテランの人にとっては、意味もなく長いバルブを嫌います。(要は美学センスの問題です)本日のお客さんはツーリングへ出掛けた際、50㎜ハイトのディープリムだった故に苦労したそうです。ツーリング途中で案の定、パンクして替えのチュープを使おうとしたらバルブ長が微妙に届かず、ほろ苦い経験をされたそうです。本日、60㎜バルブ長のチューブを買って行ってくれました。 業務連絡 700*28C 34mmFv(Panaracer) or 700*28C 40mmFv(IRC) ローリムハイト向けチューブ入荷しました。心当たりがある方はよろしくお願い致します。 |
2017年8月26日(土) |
本日、2018年モデルが1台入荷してきました。以前は嬉しく思ったものですが、近年ではスポーツ系ハイエンドモデルもなかなか売れてくれず、また、展示スペースにも限りがあるので、即組立作業実施という気分になれず、今日のところは手付かずの箱のままです。因みに入荷したモデルはピナレロ・ GAN RS (500mm,Sky)です。誰か欲しい方はいませんか?今なら即納できます。(私が組み立てる気分になったら.....?という条件が付きますけど) |
2017年8月25日(金) |
以前にルナサイクル的グラベルロードで使ったベースのフレームを本来の目的車種どうり生粋のMTBに再アッセンブルしました。そして、このMTBはごひいきにしているお客さんに引き継がれる予定です。コンポーネントは多少、コスト重視でグレードを落としていますがブレーキ(油圧ブレーキ)系、駆動系は新品です。サスペンションは中古となりますがSID Teamです。必要にして十分なパフォーマンスを発揮してくれるのではと我ながら想っています。興味本位のルナ(私個人的な)オリジナル企画で様々なスタイルを楽しみましたが、やはり本来のMTBがBestです。本来あるべきスタイルで活躍してくれることを願っています。 |
2017年8月24日(木) |
昨日の休みは、たまたま甲子園の決勝戦の日だったのでTV観戦してました。今大会は「投低打高」で決勝戦も二桁得点の打撃戦となりました。ただ、よく観ていると投手のレベルが決して低い訳ではなく、各打者は追い込まれてもファールで凌いで粘り強く待ち、甘く入った球を確実にはじき返すバッティングが徹底されていました。また、低めの難しい球には手を出しません。こういう打撃をされると投手は疲弊し結果、打撃戦になるのも素人が見ても明らかでした。確実に甘い球をはじき返す技術も凄く、練習の賜ものだと想います。一昔前のように好投手が一人で投げぬく時代ではなく、複数の好投手が居なければ勝てない時代になった事も改めて実感した決勝戦でした。 |
2017年8月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年8月22日(火) |
本日、何気に昨年の乗鞍ヒルクライムの結果を眺めていました。今も昔も優勝タイムは同じぐらい(1時間切りの56~58分台程度)だと想いますが、昔と比べると層が厚くなっています。昔は1時間切りの人は片手で数える程度だったと想うのですが、今の時代は僅差で大勢の方がひしめき合っています。日本のホビーレーサーのレベルは明らかに上がりました。今週末は乗鞍ヒルクライムレース本番です。参加する全てのホビーレーサーの方の健闘を祈っています。 |
2017年8月21日(月) |
友人がランドナーを持って来てくれました。そして、部品交換を頼まれました。友人は長身なので、当時の大手メーカーの既製品ではサイズが合わず、学生時代(1987年)にハンドメイド工房に依頼して作ったオーダーフレームでした。よって預かったフレームは今年で30年目です。速くは走れないけれども、この自転車が一番乗り心地がよく落ち着くそうです。友人が帰った後、しばらくこのランドナーを眺めていました。 |
2017年8月20日(日) |
TVのニュースなどを観ていると世間の多くの方はお盆休みは本日までで、行楽・帰省のUターンラッシュの様子を伝えていました。社会は明日から通常の日常に戻る感じです。ウチでも通勤・通学等に使用されている自転車の整備に追われていました。休日明けの夕方近くになると修理に見えるお客さんが増えます。どれも大したことない修理ですが、パンク修理も3件以上重なるとパニックです。どの方も普通のパンクと思いきやこういう時に限ってチューブ交換になります。早く修理を済ませたいと想う時ほど、手(時間)が掛かる修理に発展します。.......不思議です。(てんやわんや状態です) |
2017年8月19日(土) |
日々通勤に酷使されている自転車の整備を致しました。このお客さんは雨が降ろうが、槍が降ろうが自転車通勤する方です。(槍はともかく雪ぐらいなら普通に使います)その為、ブレーキ系の消耗は激しくブレーキシューやワイヤー類に関してはちゃんとメンテナンスをしています。前回に整備した時にハブの状態を指摘して、本日はハブ(回転部)をOHすることになりました。やはり、ハブも酷使されていて前ハブはグリスが切れかかっていました。後ハブも前ハブほどではありませんがグリスアップ時でした。今までブレーキ系を筆頭にタイヤ、チェーン等の消耗部品交換をしてます。回転部は目に見えずに程度は外からで判断しにくいのですが、前回に指摘しておいて良かったと想いました。 |
2017年8月18日(金) |
自転車に限らず競技スポーツは強くなければ面白くなく、勝てる(もしくは記録が出る)ようになって、はじめて楽しく感じるものです。ただ、どんな人もどんな分野の競技も簡単には強くはなりません。本日のお客さんはなかなか難しい相談でした。希望はロードレーサー。そして全くの初心者です。主な目的はダイエット、健康管理です。でも、自転車通の友人のアドバイスは「基本は1年間のローラー台練習。ロード走行はそれからすべし」と教えられたそうです。何でも、「タラタラ公道を走っていても練習(ダイエット効果)にはならず、びっしりローラー練習しないと強くなれない。」と、いうそうです。これを聞いたとき、かなりスパルタな印象を受けました。全くの初心者がローラー台メインの練習で楽しく続けられるのか?私個人的にはかなり厳しいアドバイスだと想いました。この友人のアドバイスは間違ってはいません。ただし、「高いレベルでは.....」という条件が付きます。普通に考えたら、相手が初心者なら、どの競技も楽しく、無理なく続けられる様に工夫を凝らしてアドバイスするものです。自転車の場合は単純に遠出。サイクリングだと想います。競技者向けに云うと「ロング。スロー。ディスタンス(LSD)」です。そして、「LSD」が一番体脂肪が燃やせる練習と言われます。さて、このお客さんはどの様な判断を下すのかは判りません。(どういうカタチであれ、興味を持ったサイクルスポーツです。楽しく続けてくれることを願っています) 追伸 近所を遠乗りしてきた様子を「自転車 de Go!」にまとめたので、良かったらご覧くださいませ。(超個人的なコースです) |
2017年8月9日(水)~17日(木)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます。 |
2017年8月8日(火) |
可愛いお客さんが、おばあちゃんと一緒に来店してくれました。約1年前にJr.MTBを買ってくれたお客さんでした。その頃でも少し自転車の方が大きい気がしていたのですが、案の定、(大きくて)乗れずにそのままになっていたそうです。一年経って、その子も成長し、ようやく自転車に乗れそうになったので点検も兼ねてウチに来てくれました。自転車は少し埃を被っている程度で良好です。空気を補充した程度で1年前と変わらない新品状態でした。この夏休みに念願だった自転車で楽しい思い出を作ってもらいたいものです。 |
2017年8月7日(月) |
明日(8/8)をもって、しばらく夏休み休暇の予定です。ただ、休み前に補充部品や客注品を休み前に揃えておきたいところです。午前中に急いで発注作業をしていました。通常なら本日出荷してくれて火曜日に届くのですが、西日本は台風です。問屋さんも台風の影響で物流に影響が出る様なインフォメーションを出しています。果たして荷物が届くかどうかは明日にならないと判りません。 |
2017年8月6日(日) |
本日は朝から余裕がなく、ひたすら修理してました。電動アシスト自転車のFフォーク交換を本日、夕方までの約束でした。Fフォークはメーカーより純正品が届いていたので、単に差し替えるだけのハズが何故かコラムの長さが全く違うモノが届いていました。コラムカットする事自体は珍しい事ではありませんが、ネジを延長して斬り直す必要が絶対条件となり、しかも空転止め用の溝も延ばす必要があります。メーカーに文句言って交換する事も出来ますが、お客さんにはタダの言い訳でしかなりません。届いた品物の確認作業を怠ったのはウチの責任なので突貫工事を実施しました。蒸し暑い中、汗だくでヘッドコラム用専用ダイスで少しづつネジを斬って元のフォークと同じ長さにカット。それから、難題の溝の切削加工です。溝加工に関しては専用工具など無くひたすら棒ヤスリです。時間と体力をかけて作業したら何とかなりました。大粒の汗をかいて、無事に納車に間に合いましたが冷や汗も多く含まれていました。 |
2017年8月5日(土) |
ペダリングモニターの表示で苦労しました。先日、整備・調整したお客さんのロードレーサーは練習走行中にチェーンをフロントインナー側に落とした影響でパイオニア製ペダリングモニターの右側マグネットも外れてしまいました。その結果、左側のみしか機能しなくなりシングルモード状態になっていました。本日、改めて右側のマグネットを装着するもメーターはシングルモード状態でした。当然、ペダリングモニターモード設定。マグネット校正。ゼロ校正と順々に設定するもメーターのベクトル値は左右で同じです。電池交換もしましたが変化ありません。しかし、よく表示モニターを観察するとペダリングモニターの表示が左右「L」になっていました。今まで全く気づきませんでした。右側のペダリングモニター表示を「R」に再設定したら左右それぞれ独立したベクトル表示に戻りました。パイオニアのペダリングモニター画面は個人でカスタムすることが出来て面白いのですがペダリングモニター項目を敢えて変更する事は少ない(普通はしない)です。何でそういう表示設定になっていたのかは判りません。 |
2017年8月4日(金) |
お客さんとサドルについて話していました。「サドル」という部品は非常に難しく人の評判、評価。そして、金額とは必ずしも一致しない事が多々あります。高価になるほどハイエンドユーザー向けに作られているので座るアンコは薄く、初心者や初級者には合わない事も珍しくありません。そして、サドルの真価には最低でも距離なら50km~。使用時間なら3時間以上使わないと判断できないパーツだと私個人的には想っています。お客さんはセラSMP・HELLとフィジーク・アリアンテ ヴァーサスで悩み、「体幹が硬い人向け」というメーカーからの(アリアンテに関しての)メッセージでフィジーク・アリアンテ(VS)になりました。(どちらもイタリア製で大真面目に体幹等の人間工学の研究を積み重ねて商品化されたサドルです。奇しくも値段もほぼ同じです) |
2017年8月3日(木) |
先日の雨もありパンク関係の修理がたくさん来ました。正午ごろにいつものように宅配業者が発注していた部品や注文した客注車が届き、さて組立整備、荷物の整理等をしようと考えていましたが、次から次へと飛び込み修理のお客さんが来て気付くと閉店時間になっていました。 |
2017年8月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年8月1日(火) |
先日、ケミカルに関して専門業者さんよりセミナーを受けました。メンテナンスの基本は洗浄掃除であり最近の流行りは天然成分配合ケミカルだそうです。水洗い可能な自然環境に優しいタイプだそうです。ただ、頑固な油汚れを素早く落とすという点では石油系に頼りがちになります。ただ、こういうケミカルは強力な反面、人体には悪く、あまりにも多用すると肌(皮膚)も荒れます。本日、様々なケミカルを使って洗浄していたら肌がヒリヒリしてきました。急いで石鹸で手を洗ってスキンクリームを塗りたくりました。 |