自転車屋さんの店長日記

18年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2018年5月31日(木) 
 昨日の休日はピナレロの2019モデルの新車発表会でした。ジロでピナレロに乗るフルーム(Team Sky)が優勝した直後という絶妙なタイミングでした。実はイタリア本国よりも早いお披露目という事で映像資料は公開(6/18解禁)する事はできません。ただ、店頭にてお客様に資料として見せる事はOKとなっています。そういう事情を知ってか知らずか?ピナレロに興味を示す方が来て話をしました。USブランドのロードレーサーに乗るお客さんよりステム部品交換を頼まれました。話の流れで昨日の展示会の様子とまだ非公開の展示会用カタログを見せて話をしました。午後になってたまたま通りがったとういお客さん。ピナレロの展示車が見えたから店内をのぞいてみたそうです。自身もロードレーサーに乗っているそうで興味津々でした。ただ今日は最新モデルの話だけで済まないところが不思議で電話問い合わにてピナレロ カテナの在庫確認がありました。カテナはクロモリフレームのシングルスピードモデルです。ただ、数年前に生産終了したモデルです。さすがにカテナはウチにはありませんでした。
 もし、2019モデルの容姿をご覧なりたい方はご来店お待ちしております。また、店内在庫品(2017,18モデル ピナレロ)に限りご購入していただけるのなら少し勉強します。
2018年5月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年5月29日(火) 
 自動車はキーレスは珍しくなくなってきましたが、自転車となるとまだ珍しいと想います。パナソニックの上級グレードの電動アシスト自転車のカギは「ラクイック」というキーレス仕様です。ウチにとっては初モノでした。リモコンキーを持っていれば機械式のカギをサークル錠に挿入しなくても手元スイッチ(電動用メインスイッチ)のONボタンを押せば自動的に開錠されます。展示会のプレゼンテーションで話は聞いていましたが、実際に使い、初めて開錠システムを理解しました。(最初は解らずにリモコンキーのスイッチだけで開錠されるのだと想っていました) 
 店長の独り言 昔、BSがキーレスのリモコンスイッチ仕様のサークル錠付きのシティサイクルを出していました(モデル名は忘れました)。私の記憶ではキーレスモデルはそれ以来だと想います
2018年5月28日(月) 
 先週、FAXにて注文したと想われる部品がなかなか入荷されないまま週が明けてしまいました。土・日を挟んだとはいえ、さすがに、おかしいと想い電話すると、どうやらオーダーが届いていないようです。もしかしたら、ウチの勘違いだったのかも......?その否定はできないので電話では先方に当たり障りのないように言って再FAXしました。 
2018年5月27日(日) 
 本日はおそらく初めてドロップハンドルの自転車に乗ると想われるお客さんに新車の納車致しました。60代の男性の方で本人も自覚していますが、ぎこちなさは否めないところです。そういう方にアドバイスする事は色々あるのですが、一度に多くの事を言うと理解できないどころか、逆にパニックや過剰な心配を招く場合もあるので重要な最低限の事だけ、できるだけ完結に告げるように心掛けています。最悪、よく解からなかったり、不安になったら店に来るように伝えて渡しました。この前、全国紙の新聞(日経新聞)に購入後の自転車の不備による事故が増加しているという記事がありました。(記事内容はQRの扱い方が解かっていないような内容でした。)メカ的なハード面。サイクルウエアーなど服装やボトルの重要性などのソフト情報。愛車のアフター(メンテナンス)ケアー。サイクリングコースやサイクルイベント情報など。.......伝えたいことは結構あります。
 業務連絡:明日は都合により午後からの営業となります。(具体的な開店時間は未定です。ご迷惑をおかけします)
2018年5月26日(土) 
 昨日、BSを観ていたらMTBの長距離ステージレースをやってました。場所はヒマラヤの山岳地帯。標高は5000m。こういうエンデューロレースが存在する事は話では聞いていましたが、観ていてとても興奮しました。標高5000mの峠道の風景は草木は無く乾燥した岩と土しかなく殺風景でした。本日、インターネットサイトを観るとジロでフルームの大逃げが決まって一気に総合トップに躍り出た記事がありました。レース画像は未舗装路の峠を独走するフルームが写っていました。背景は雪壁。ヒマラヤほどのダートではありませんが、いつも見慣れたアスファルト舗装ではなく未舗装の林道でした。ツール、ジロも原点回帰の意味も込めて創世記のような石畳(パーヴェ)区間や未舗装(グラベル)区間を設ける動きがあります。 奇しくもMTBのステージレースを観た影響で近い将来、ネパール人などヒマラヤ地方の選手がマリアローザやマイヨジョンヌを着てロードレースの世界を席巻しているかもと、本気で想像していました。少なくとも南米アンデス山脈があるコロンビア選手がジロ、ツール、ベルタの山岳コースで大活躍する姿を観ると、チベット地区のアジア選手でも潜在能力はあるのでは..........?と想います。(同じ日に日本で開催されたツアー オブ ジャパン 富士山ステージ。あざみラインルートの富士山5合目ゴールという日本屈指の山岳レース。上位は全て外国人だったのはとても残念に感じてます)
2018年5月25日(金) 
 本日引き渡した電動アシスト自転車にて、お客様持ち込みの後子供同乗器の取り付けも頼まれました。最近の子供台は一昔前と勝手が違って複数の部位から成り立っており複雑です。解かっていればどうという事ですがここ最近はこの手の作業はめっきり減っていたのですごく苦労して取り付けられました。この手の作業は場数がモノを言います。
2018年5月24日(木) 
 朝から快晴でしたが天気予報では昼頃に局地的な大雨となっていました。予報どうり昼頃に雨雲が覆い始めて遠くからは雷らしき音も聞こえます。こちらも雨の準備を始めました。確かに小雨になりましたが、10分程度であがり雨雲は遠くへ移動してまた晴れ間が戻ってきました。もうそろそろ6月です。梅雨の気配を感じつつ、もう少し店内の在庫が履けないものかと想っています。 
2018年5月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年5月22日(火) 
 自転車のチェーンは知らず知らずのうちに伸びるものだと想っていたら、本日のお客さんは半年ぐらい前に交換したのに目視できるほど明らかに伸びていました。フロントのアウターギアに掛けた状態でチェーンのコマが浮いている状態です。チェーンを新品に交換しました。話を聞くと日頃からヒルクライムメインに練習をしているそうです。ロングゲージ(GS)仕様のRDとワイドギア(32T?)の組み合わせ、クランクにはパイオニアのペダリングモニターが装着されています。お客さんは「大した走りはしてません」と謙遜しますが見るからに本気度が伝わってくるレーサーでした。本当に半年でチェーンを伸ばしたのかもしれません。もっとも、それしか考えられません。
2018年5月21日(月) 
 住宅地で開業している街の自転車屋には、いろいろな自転車修理の人が来ます。趣味性の高い高級車の方もいれば、使い捨て感覚で乗っている廉価車の方もいます。今の時代はむしろ後者の方が多いかもしれません。ただ、いくら廉価車でも最低限の機能・性能を維持されていなければ危険です。ハンドル回りとブレーキ関係は自転車に関係なく正常に機能していなければなりません。ただ、今日のお客さんは自転車自体が廉価品なので修理に費用をかける気が無いような素振りでした。問題箇所はブレーキ関係でした。商売抜きに心配して忠告したりしますがそういう人は、あまり耳を傾けようとしません。......困ったものです。
2018年5月20日(日) 
 新たな時代と共に自転車の機材、スタイルも進化していきます。ただ、人は最先端の技術・スタイルに憧れる反面、今までのスタイルを愛する気持ち。また、変わりゆくスタイルに違和感を覚える人もいます。本日のお客さんもそんな方でした。最新のカーボンフレームはどうしても時代の流行速度が速すぎて、たとえ今、最新モデルでも数年後に時代遅れに感じるようになるのが嫌と懸念されてました。そういう訳である程度、スタイルが定まり時代に左右されにくいクロモリフレームでのロングライド系ロードレーサーの相談を受けて話をしていました。振動吸収性に優れたクロモリフレームはロングライド目的には向いています。スタイルも重要ですが走りの機能性の方を重視したいそうです。色々と話しましたが、先ずは叩き台的に見積を考えて提示する事になりました。ロングライド・ツアラー系が主目的なので革サドルなどのお客さんの拘りも垣間見られます。ある程度のイメージは出来てますが具体的な詳細はこれから考えることにします。いわゆるオーダーサイクルです。 
2018年5月19日(土) 
 この週末にレースやサイクリングイベントが日本各地で多く開催予定です。明日、ヒルクライムレースに出場予定という方と少し話をしてました。ヒルクライムというと軽量化に神経を注ぐ方が多くいます。少しでも軽くしたいという気持ちは解らなくもありませんがブレーキ機材の軽量化には、個人的にはいつも疑問に感じています。富士スバルラインや乗鞍等、人気ヒルクライムレース近くになると出場レーサーの拘りの機材や強豪有力選手の実車の特集などWebや雑誌で取り上げたりしますが、極端に肉抜きされた削り出しキャリパーアーチが使用されていたりします。このスペシャルに削り出しチューンされたブレーキはいかにも軽そうですが、実際に下り坂で耐えられるのかと想ってしまいます。ヒルクライムレースのタイム計測区間は上り坂ですが、レース後の帰りの下り坂の事をどれだけ考えているのか?大きなお世話かもしれませんけどよく考えてしまいます。(70~80年代前半頃にはヤスリとドリル片手に強度計算など一切考えずに我流でパーツを削り出して軽量化していたりしてたので、いつの時代も変わらないのかもしれません)
2018年5月18日(金) 
 平日という事もあり、サスペンションのOH作業に取り掛かりました。「修理・調整作業」のページに掲載してますが、こういう作業を日常茶飯事に行っている訳でもなく、久々に実施すると自分がやっているにもかかわらず、結構忘れていたりします。自分のHPを見ながら復唱しながら取り掛かりました。年代物のサスペンションをアタマでは構造・作業工程を理解していても、部品がスムーズに外れなかったりすると徐々に不安になってきます。そして、途中でどうでもいいような飛び込み修理が入って作業を中断させられると、焦りと共に苛立ってきます。そんな時に、幼児用のヘルメットを買いに来てくれた親子ずれのお客さん。嬉しそうにポールフランク柄のヘルメットを購入してくれました。アゴ紐と内装パッドを調整して早速、被って帰っていきました。子供の笑顔を観ていると私も嬉しくなり、冷静に戻れました。その後はサスペンションの作業もスムーズに進められました。ありがとうございました。 
2018年5月17日(木) 
 昨日の休みは、久しぶりにまともに走りに出掛けてきました。おみくじで南の方角が「吉」とあったので、南へ向かう事にしました。そうなると、必然的に江の島方面となります。気分・体調がすぐれない時は純粋に有名観光地へ出掛けるとテンションが上がるものです。距離にして85km前後。時間して5時間未満。平均速度は20km程度。コース的には多摩川サイクリングコースの羽村堰往復と同じぐらいです。普段は峠を含む山岳地へ向かうことが多いのですが、今回は海辺へ行って良かったと想いました。
2018年5月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年5月15日(火) 
 今朝、通勤時に幼稚園児が引率の先生に付き添われながら横断歩道を渡る光景を見ました。先生の黄色い旗の指示できちんと交通ルールを守って信号を渡っていました。この子たちの前では絶対に交通ルールは守らねばと想います。昼頃になって店の前の通りを自転車で2人乗りする大人達を見かけました。たまたまバイクで巡回していた警官も通りかかり現行犯で停められ注意?されていました。事故を起こすわけでもなく、第三者に直接危害を与えたわけではありませんが交通ルール違反です。せめてもの救いは幼い子供たちが見ていなかった事だと想いました。 
2018年5月14日(月) 
 心地良い五月晴れの月曜日。漠然と何処かへ出掛けたくなります。とはいえ、そこは仕事中なので自分が毎日使っている通勤車の掃除をしてました。主に通勤で使っているランドナーは軽やかさは感じられませんが丈夫で堅実です。ただ、最近は自身の衰えも隠せず登り坂で子供を乗せた電動アシスト自転車の主婦や通勤・通学の方にもよく抜かれるようになりました。後ギアの最大ギアは25Tを使っています。このランドナーの一番軽いギア構成は「36*25T(ギア比:1.44)」。ちなみに私のロードレーサーは「34*28T(ギア比:1.21)」です。重量がある上にロードレーサーより大きいギア構成になっています。太刀打ちできないのも当然か..........?
2018年5月13日(日) 
 午前中に友人がロードで来ました。昨日、開催された横浜トライアスロンを観戦して刺激を受けたそうです。特にエリート女子は勝った選手が最初のスイムから圧倒して独壇場だったそうです。インターネット速報で結果だけはチェックしていましたが、トップと日本人選手との差は約3~4分なので私の個人的なイメージでは健闘した感じを抱いていましたがライブで観ていた友人によると世界との差は大きく感じられたそうです。かつて、上田藍選手が2位に食い込んだ横浜大会でしたが、ほんの1,2年で世界との差が開いた(突き放された)と言わざる負えないようです。(上田選手は今大会は30位。高橋侑子選手が15位で日本人最高位でした)「世界はTokyoをめざす」というNHK番組がありますが、まさにその通りの結果になった感じです。
2018年5月12日(土) 
 あれこれと忙しいかった一日もようやく終わろうかと思った閉店間際に見慣れた顔の人が来ました。昔、一緒に働いていた元同僚のPINGでした。久しぶりでした。最近の近況報告やかつての話で盛り上がりました。元気そうでお互いに一安心しました。今では職種も異なり、なかなか自由な時間を採るのが難しくなっていますが、かつてのように一緒に走りたいと言って別れました。チョット、元気をもらいました。(かつての仲間と一緒に城ヶ島へ走りに出掛けてから11年の月日が流れました)
2018年5月11日(金) 
 ある完成車メーカーの営業より電話がありました。そこで勧められたのがE-bikeでした。欧米では人気で既に商品群として確立されていると言われているカテゴリー車種です。E-bikeに関してはメーカー(供給)サイドの鼻息が荒く、また、この車種で停滞気味の輪界市場を打開したい考えがみられます。ただ、日本市場は未知数です。以前にもE-bikeについて、私なりの考察を述べたことがありますがネックは価格です。E-bikeはだいたい30万円~です。E-bikeの持つ走破性、ポテンシャルは魅力で実力は充分理解しているつもりですが、現時点では店頭に置くほど強気にはなれません。E-bikeのパワーユニットを供給するシマノさんがシマノ・バイカーズフェスティバル(7/28、29@富士見パノラマ)でE-bike(e-MTB)専用のMTBコースを試乗用に開放する試みをするそうです。シマノを含む供給側のe-bike推進活動にも注目しながら、ウチではもう少し様子を見届けたいと考えております。
2018年5月10日(木) 
 自転車は直列接続系の機械です。一つの部位が壊れると全て機能しなくなります。よく修理で部品全交換するか、暫定的に直して済ますか迷う時が多々あります。後者を選ぶときはコスト過多のケースがほとんどです。判断はお客さんの意向の時もあれば、メカニックとして判断する時もあります。所詮、暫定処置はあくまでも一時しのぎなので、早かれ遅かれ壊れる時が来ます。最初に書いた様に自転車は直列接続系の機械なので動かなくなり、結果としてコスト高になることが往々にあります。もっとも、悪気が無くてもウチの判断の甘さで迷惑をかける事もあります。今日はそんな感じでお客さんに迷惑を掛けたり怒られることがありました。私の心も直列接続系の思考なので一つつまずくと尾を引きます。並列接続系の精神を身につけなければ.......。
2018年5月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年5月8日(火) 
 5月はジロ デ イタリアが開幕します。解りやすく言えばイタリア一周自転車レースです。伝統のレースは100年以上の歴史があります。今年の開幕地はイスラエルでした。ツールもそうですが自国以外がスタートになる事も近年では珍しくありません。中東イスラエルでのレースの模様を画像で見ると背景は砂漠です。すこし違和感を感じてしまいます。伝統のレースであると同時に重要な興行の場でもあります。そういう面から見ると自転車レース界は近年、まさに変革の時期でもあります。ハンマーシリーズなるサイクルレースのツアー戦も開催されはじめました。3大ツール。ワールドカップ戦。伝統のクラッシックレース。様々なレースが混在して観る者にとっては嬉しい事ですが、色々なレースの背景には興行≒莫大なマネーを生み出します。砂漠の中の走るプロトンを観ると、どうしてもそういう風に斜め的な目線で見てしまいます。(ちょっと、考えすぎでしょうか?) 
2018年5月7日(月) 
 GWが終わり、社会的にも本日より正常に戻りました。天候に恵まれましたが私個人的には何処か特別に出掛ける訳もなく、ゆっくりと休息してました。とはいえ、何もしないのも芸がないので、近所へポタリング程度に走りには出掛けました。ただ、一昔前とは違い、今では身体の状態と相談しながら走るあり様でした。時間がもったいない気持ちもありますが、何もしない一時も有意義だとも想いました。少し充電できた気分で本日の仕事に取り組めました。 
  2018年5月4~6日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます
2018年5月3日(木) 
 サイクリングイベント参加条件の為に、お客さんから車検を頼まれました。人気イベントへと成長した安曇野サイクリングでした。この時期の安曇野・白馬は凄く憧れます。まだ自転車業界に入る前にGWに白馬岩岳のMTBイベントに出掛けたのは随分と遠い昔だとお客さんの自転車を調整しながら想い返していました。明日から私も休みを取ります。何処かに自転車で出掛けリフレッシュしてきたいと想っています。
2018年5月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年5月1日(火) 
 GW中間にあたる平日。世間は逆の意味で「一休み」といった感じです。店に来る前、銀行へ寄りましたが多くの方がお仕事しているのが解ります。学生は学校があり、お昼過ぎになるとランドセルを背負った小学生の帰る姿を見かける光景を観るのも、何だかほっとします。大型連休と世間で言うけれども一旦、日常に戻るのも悪くないと感じています..........?