自転車屋さんの店長日記

23年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2023年3月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年2月28日(火)
 県外の埼玉県からお客さんが来てくれてグラベルロードのミヤタ フリーダムプラスを購入してくれました。最初はSNS インスタグラムからの問い合わせでした。「軽い気持ちの在庫確認」程度に考えていたのであまり過剰な期待はしてませんでした。(今までメール等の問い合わせで期待を持ちすぎて肩透かしだった事は多々あります) 気になってメーカー在庫を調べると「完売」となっていました。本当に探されているのは感じ取れました。それでも直接お会いしていないので半信半疑でした。そしたら本日来店されて、いろいろと話し合った末に晴れてご成約となりました。遠路よりお越しいただきありがとうございました。
2023年2月27日(月) 
 少し前にハンドル交換をしたクロスバイクの学生のお客さん。変速性能というより、特定の組み合わせ時(主に後6s目との組み合わせ)のギア感覚に少し違和感があるとの事でした。ハンドル交換に伴い変速系ワイヤーのカット調整はしましたが部品交換はしてません。また、チェーン本体はお客さんが自身でつい最近交換をしたばかりです。このチェーンはウチとは全く関係ないのですが、あまり聞いたことがないメーカーです。お客さんの話ではネット上での評判は良いそうです。ただ自転車屋の立場としたら普通に考えたらシマノ製のHGチェーンの方が無難だと想っています。いろいろと話した結果、シマノ製HGチェーン(CN-HG40)に交換する事になりました。ただ、好奇心旺盛な年頃なので自身で交換作業をするそうです。ちなみにお客さんのクロスバイクはクランク(前ギア)もカセットスプロケット(後ギア)もシマノ製となっております。良い結果となる事を影ながら願っています。
2023年2月26日(日) 
 簡易式調整スタンドは便利で重宝します。そして折り畳み式なので固定ネジで自由に畳んだり、車輪によって固定位置を調整できます。ただ、自由に調整でき便利なので、ついつい固定ネジをしっかりと締めずに曖昧な状態で使ってしまう事もあります。本日のお客さんは固定(ツマミ)ネジが利かなくなったという相談でした。スタンドの固定ツマミ部分をよく確認するとメインの支柱となっているボルトの先端部分の雄ネジが舐めていました。(受け側のツマミのナットの雌ネジは平気でした) ネジが噛み合わないのでスタンドの片側だけちゃんと固定できない状態でした。原因は判りましたが、上手い対処方法が浮かびません。話し合った結果、今までどうりに片側ツマミだけの固定力で使いどうにもならなくなったらこのスタンド自体を諦める事になりました。
2023年2月25日(土) 
 趣味性の高いミニベロバイクのお客さんが修理に来ました。前後ブレーキが甘いという相談でした。ブレーキはVブレーキ仕様です。一般的にブレーキシューの消耗で遊びが大きくなるケースが多いモノです。ブレーキシュー交換が最良ですがブレーキシューに肉厚が充分あり、まだ使えそうな時はワイヤーを詰めるだけに留める処置をウチでは良くします。今回の後ブレーキはそのような対応を採りました。ただ前ブレーキはチョット感じが違いました。Vリードパイプの先端が屈曲していてインナーワイヤーの通りに支障が出ていました。Vリードパイプを交換したらスムーズになり正常に戻りました。小径車に比較的、見られる要因です。この自転車のVリードパイプは屈曲を考えて最初から純正でフレキシブルなタイプが使われていました。フレキシブルな故に先端部分に負荷が集中したモノをだと想われます。私的な感想ですが、設計(パーツ選択)ミスとまでは言いませんが想定以上の使われ方をされた印象を受けました。
2023年2月24日(金) 
 本日、アンカーRP9(アルテグラDi2完成車)のお客さんがポジション合わせに来てくれました。少し遠方の方なのですがRP9クラスとなるとやはりポジション合わせは必要であり、お客さんも重要に考えていました。RP9に限らず最近のトレンドはフル内臓ケーブル化なので特に油圧ディスクブレーキのオイルラインは融通が利きにくく自由度は少ないので最初からポジションを出さないと後々苦労する事になります。今日決めたポジションを基に組立作業に移るので納車はもう少し先となりますが、本日は御来店ありがとうございました。
2023年2月23日(木) 
 夕方になってクロスバイクの修理に来た学生さん。後輪タイヤ交換が主な修理でした。タイヤ交換を終えて簡単に全体をチェックするとヘッドにガタつきがありました。アヘッドなのでよくある事だと想いヘッドガタ調整をするも何かヘンです。ヘッド状態を確認すると上ヘッドのシールドベアリングは破壊状態でした。代わりのシールドベアリングを試すもサイズが合いません。よく見ると下ヘッドも下ワンがフレームから外れかけています。ヘッドセットはゼロスタックです。さすがにヘッド交換の必要がありますがお客さんもそこまでは考えておらずヘッド交換まで実施するとそれなりの出費となります。今の状態のクロスバイクを直すのなら新車への乗り換えを考えるとの事でした。話の流れからタイヤ交換作業は済ませていましたが廃車にする自転車からお金を取る訳にもいかず、最初の状態に戻して引き渡しました。「蛇足」のように余計な事をした感じはありますが、そのまま引き渡してお客さんが事故でもされるよりかはマシだと想っています。
2023年2月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年2月21日(火) 
 本日は寒の戻りで今日は非常に寒い一日でした。この寒さと平日の火曜日という事もあり商売的には期待はできずに意気消沈気味でした。今日の業務は当初から予定されていた宅配業者へのメーカーリコール品の返品引き渡しぐらいかと覚悟してました。預かり中の修理車もありましたが、留守番電話に伝言したままで連絡取れない状態が続いていたので期待していませんでした。そしたら、このお客さんより連絡があり、修理車を引き取りに来てくれました。今日は本当に引き渡しの為に店を開けて待っていたようなモノでしたが、それでも不安だった預かり修理車を引き渡せた事が嬉しく、本日最大の収穫だと想っています。 
2023年2月20日(月) 
 シマノの新しいDi2コンポの仮セッティングをしてました。Di2のシステム設定は基本的にはシマノ専用アプリのE-tubeを使って作業します。要するにスマートフォンを使います。そこで各部位のシステム認識させるのですが無線接続のスイッチ部(STレバー)はスマホのカメラを使ってQRコードを読み込みます。本日は何故か上手くピントが合わずに読み取ってくれません。アプリはそういうケースも想定されており、カメラで読み取れない場合は手動でもコード番号入力が出来るようになっております。私のスマホの方の問題なのですがハイテクのようで実はアナログだったりします。そういうところが日本製品の良いところではあるのですが..........。
 店長の独り言 以前、同じ作業をしたときは瞬時にQRコードを読み取ってくれたのですが(私のスマホは)今日はご機嫌が良くないみたいす。
2023年2月19日(日) 
 今日は二十四節気の「雨水(うすい)」にあたる日との事です。雪が雨に変わり始めたり、氷や雪が溶けて雨水になる時期から来ているそうです。この時期を境に段々と春本番に向かうとされています。ただ、ウチは日曜日だというのに寂しいものです。昔から伝わる二十四節気にあやかりたいものです。春に向けての下準備という訳でもありませんが、少しトップページを変更してみました。2/13(月)の日記に書いたようにクロスバイク:FELT VERZA SPEED 50の学生向け応援スペシャルのページを作成して公開しました。ついでに水曜日に走ってきた南房総グラベルライドの様子を「自転車 de Go!」に纏めてみました。「雨水」は昔から農耕を開始する目安にされてきたと言われています。現代の商人も春に向けて動いていかなければ成果は望めません。
2023年2月18日(土) 
 本日、お客さんが持ち込んだロードレーサーはフォンドリエストでした。最近の人はあまり聞かないブランドだと想いますが1980年後半~90年代に活躍した名スプリンターだった選手の冠ブランドです。フレームはアルミでシートステーだけカーボン(Fフォークもカーボン)とクロモリから新素材へと代わりゆく時代背景も感じられます。しばらく(長い事)乗らずに室内保管していたそうで良好で美しいロードレーサーです。また、新たに乗る為の整備・調整の依頼でした。こういうブランドのレーサーを見ると懐かしくもあり嬉しくもあります。 
2023年2月17日(金) 
 本日、突然客注品だったアンカーのRP9 アルテグラ完成車(440mm)が入荷してまいりました。昨年末に速達郵便で出荷予定を書面で連絡を受けていましたが、予定より約1ヶ月前倒しとなって一部が届きました。突然届くのは良くも悪くもアンカーらしいです。ただ、490mmサイズはまだ届いておりません。これも書面予定では440mmより1~2か月後となっているので致し方のないところです。440mmで心当たりのある方はお待たせいたしました。490mmにてご注文頂いているお客様はもうしばらくお待ちください。
 もっともご注文されたお客様は1年以上待ってもらっている商品です。ご迷惑をお掛けしております。 
2023年2月16日(木) 
 昨日は北風が冷たく、とても寒い日でした。そんな寒い日にMTBで出掛けてきました。久しぶりに千葉・房総エリアを選んでみました。自転車に限らずオフロード愛好家に人気の房総の林道は非常に中身が詰まったマニアックなコースばかりでした。寒い事を除けばとても充実した一日でした。また、今年最初の本格的なグラベルライドという事もあり、本日は少し筋肉痛です。興味ある方は走行ライドを記録したサイトに載せたのでご覧ください。(近いうちに「自転車 de Go!」にUPする予定です)
 Ride with GPS 2023-02-15 南房総 山中-保田見林道 - でのサイクリング 鋸南町, 千葉県 (ridewithgps.com) 
  轍オンライン 2023-02-15 南房総 山中-保田見林道 - 轍ONLINE (cyclekikou.net)
2023年2月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年2月14日(火) 
 本日、14:30に店を閉めてMAVICの技術講習・展示会へ出掛けて先程、戻ってきました。MAVICでもコロナ禍の影響もあり3年ぶりの開催との事でした。いつも感じる事は「MAVIC」というブランドは多少、高額(高級)傾向ではありますが、その分購入後の事まで考え、定期的に技術や商品説明会を開催してくれる本場ヨーロッパの老舗で真面目な自転車部品製造メーカーだという事です。今回の技術講習の主な内容はID(インスタント ドライブ)360採用ハブのメンテナンス(OH)とチューブレスレディ対応リムへのリムテープ装着に関する実演でした。ただ、今までウチではID360仕様のホイールをOHしたことがありません。今、私個人が使っているグラベル系のホイールはID360なので時間があればOHしようかと今日の講習に参加して想いました。 
2023年2月13日(月)
 また冷たい雨となりました。さすがに静かです。時間に余裕ができたので学生さん向けにクロスバイクを通学仕様に特化した特別オリジナル仕様車を企画してみました。ベース車はFELT VERZA SPEED 50 (Lサイズ):¥84,700(税込)。ワイヤーカゴセット+前後フェンダー+サイドスタンドを取り付けました。オプションは¥14,740(税込)相当となりますがこのオプション部品代をサービスして¥84,700(税込)に設定にしました。ただし、条件としては学生証提示。そして限定1台です。悪くない話ではないかと思います。この春からキャンバスデビューする大学生さんを想定して企画しました。興味ある方は是非一度、確認しに御来店下さい。お待ちしております。(近日中にHP上で公開するつもりです)
 業務連絡 明日(2/14)は14:00までの営業とさせていただきます。
2023年2月12日(日) 
 夕方遅くにかつてウチでPOSオーダーしてくれたお客さんが来ました。このお客さんは普段から通勤を含めてとてもよく自転車で走っている方です。ウチに来るときは大抵、消耗部品の交換や調整です。今回もやはり消耗部品である変速ワイヤーの交換修理でした。ハードに使われているので致し方ないところですが、ワイヤー交換作業をしているとBB下にある樹脂製のワイヤーリード小物がワイヤーの通り筋に沿って切れて(割れて)いました。「ワイヤーリード」というように変速ワイヤーを変速機に導く為の部品であり樹脂で仕上げられるのは抵抗軽減の為です。この部品も消耗品ですが、あまりこの「ワイヤーリード」という部品を交換する事は少なく、むしろ「稀」と表現した方が適切かもしれません。本当に使い込んでいるのが解る今回の修理依頼でした。
2023年2月11日(土) 
 先週預かったMTBの前輪油圧Diskブレーキ交換をしていました。Diskパッドが消耗して全く無くなり、それでも使い続けた結果、Diskのピストンが抜け落ちてしまっていました。(嘘のような本当の話です。)前ブレーキに関する全ての部位を交換しました。それで済むと想ったらハブにガタがありました。ハブガタのまま渡したらまた戻ってくるので、簡単なハブ調整してガタ修正で済ますつもりが明らかに変です。仕方なくハブをばらしていくと球押しが破損してました。これから先はてんやわんや状態です。ハブはメーカー不明の廉価モデルなので実際問題純正品など入手できません。球押しを換えるしかなく廃棄用の中古ハブから球押し部品の移植を試みるも上手く合いません。いろいろとジャンクパーツを探して代替えが利きそうなモノが出てきたのでそれと交換しました。これで何とかしました。油圧ディスクのブリーディング作業なんかよりも疲れました。
 PS. 昨日は雪の影響もあり臨時休業と致しました。 
2023年2月9日(木) 
 昨日はパナソニックの技術講習会があったので参加してきました。今回の注目は個人的にはe-MTBのXEALT M5のメンテナンス技術に関してです。ウチはXEALTをはじめとしたe-MTBがよく売れている訳ではありませんが、いざという時の為に技術的な講習は聴いておいて損はありません。今回の内容は基礎的な取扱の注意点などの実演講習でした。メインモーターユニットをフレーム本体から取外す作業と作業工程上の注意点が主な内容でした。今回の技術講習会が実際に役立つ時が来ることを願っております。
2023年2月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年2月7日(火) 
 昨日預かった修理車は後輪のスポーク全交換でした。夕方遅くだったので作業は本日取り掛かりました。普通の通勤用のシティサイクルでしたが使用されていたハブは引掛け式でした。想い返せばここ数年間、引掛け式ハブのスポーク交換はしていません。最後に作業したのも思い浮かばず、もしかしたら10年以上はしてないかもしれません。多少のぎこちなさはありましたが、さすがにまだアタマとカラダは覚えていました。昔(個人的な感覚では少なくとも2000年以前)はよくあった引掛けハブですが現在の人(Z世代?)は扱えるのかと要らぬ心配をしながら作業をしてました。
2023年2月6日(月) 
 夕方になって親子連れで来店されたお客さんはJr.MTBにチェーン外れでした。後ギアを内側に落としてしまいチェーンが噛み込んで動かない状態でした。こうなると工具を用いて車軸を緩ますしかありません。それからしばらくすると別の親子連れのお客さんが同様にJr.MTBのチェーン外れで修理に来ました。こちらは後ギアを外側にチェーンを落としていました。内と外の違いはあれど連続して来るのは珍しいです。(チェーン外れ自体はよくある修理依頼です) 
2023年2月5日(日) 
 タイヤを装着する際、リム、ホイールによって嵌めやすい、嵌めにくい物と個体差があります。最近では往々に嵌めやすいというか、余裕があり過ぎるケースが目立ちます。余裕があり過ぎると後になってからチューブがはみ出てきてバーストさせてしまう事もあり厄介です。逆のケースはタイヤが嵌らず更に厄介です。本日のお客さんは全く嵌められずに諦めざる負えませんでした。ここまで酷いのは久しぶりでした。
 店長の独り言 一昔前のMTBリムで米国製(USAブランド)リムは往々にして硬くタイヤを嵌めるのが大変でした。個人的に良い思い出はありません。(ちなみに本日もUSAブランドのリムでした)
2023年2月4日(土) 
 やはり修理で一番多いのがパンクです。修理に取り掛かるとチューブ自体には問題無くバルブの不調(不良)が原因で空気が抜けている場合があります。日本では一般車に普及している英式バルブによく見られ、バルブを覆っているゴム管の劣化・摩耗で空気漏れを起します。この場合、対策としてはゴム管交換で済みます。ウチでは「虫ゴム交換の水調べ」という修理項目になります。このケースは日常的によくあります。本日はロードレーサーのお客さんがバルブ不調を指摘しての修理依頼がありました。ロードレーサーなのでチューブは仏式バルブです。仏式バルブでもバルブコアが不調(コアの緩み等)で空気が漏れている場合もありますが現実的にはあまり考えにくいモノです。自転車屋の立場としたら真っ先に疑うとしたら普通はパンクです。実際に調べるとよくあるパンクでした。キズ痕からしておそらくリム打ちパンクでした。お客さんは何故バルブから疑いを持ったのか?.......私には不思議でした。
 店長の独り言 仏式バルブのチューブも最近では分割できないワンピースタイプが多くなり、バルブコアを外せるツーピースタイプの方が珍しいぐらいです。ただ最近ではエアロ化によるリムハイトが高いリムも普及してきた為、延長バルブを用いる為に分割式ツーピースバルブを使うケースもあります。
2023年2月3日(金) 
 本日は節分です。子供のころは「鬼は外。福は内。」の掛け声で豆を撒いたものです。店頭商売をしていると本当に小さい頃にやった豆撒きにあやかりたいと想うことが日常的に多々あります。お客さん相手に商売しているわけですが現実の世界は全てが良いお客さんばかりとは限りません。中には招かざる客のような存在の方もいます。でも世の中は不思議なもので悪い事ばかりでもなく、ときに良い事もあります。節分だからという事でもないとは想いますが、最近流れがイマイチ良くないと感じていた中で、本日新車のご成約がありました。改めて「鬼は外。福は内。」と書いて終わりにしたいと思います。
2023年2月2日(木) 
 最近、世間の関心が高いと感じるアイテムは「ヘルメット」だと想っております。この4月より自転車もヘルメット着用が法規化(道路交通法 第63条の11の改正)します。今までは子供と年配者に対する着用努力義務だったのが年齢問わずヘルメット着用と変わります。そういう訳で一般向けのヘルメットを仕入れてみました。OGKカブトのキャンパススポーツキャンパスアーバンをとりあえず2個づつ(計4個)、今日入荷しました。キャンパスというネーミングから学生さん向け(学生でなくてもOKです)のヘルメットです。近年日本において年々、交通事故は減少傾向にあるそうですが自転車が関連する事故は逆に増加傾向となっているそうです。法規がどうこう言うより自分の身は自分で守る必要があります。関心ある方は是非ともご検討下さい。
2023年2月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます