自転車屋さんの店長日記

25年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年5月31日(土) 
 もうすぐ梅雨入りを感じさせられる様な雨の土曜日でした。肌寒く来客もサッパリです。それでも先週にお話をしたお客さんが来てくれました。子供車(Jr.MTB系)を検討されている方で子供さんと一緒に来店です。大方、希望の車種は決まっていた様子で最終確認といった感じでした。店頭在庫車と同じ車種の色違いにてご成約となりました。この天候だったのであまり期待してなかったので嬉しい誤算でした。 
2025年5月29日(金) 
 たまにお客さんの中でパンクなどに遭うと如何にも自分に非が無く、「誰かにいたずらされた」とか「パンクさせられた」と大騒ぎする人がいます。完全なステレオタイプの思い込みだと想うのですが変に正論や常識論を言うと逆に話が大事になる事があります。そういう人には言葉を選びながら慎重に説明するように心掛けてますがそれでも相手に解ってもらうのは難しいものです。本日はある程度の原因(証拠)の痕跡があったので、何とかなりました。自転車屋に限った話ではありませんが接客業は大変です。
 業務連絡 明日、5/30は臨時休業とさせていただきます 
2025年5月28日はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年5月27日(火) 
 ロードレーサーのセミオーダー車の組立をしてました。最近のレーサーはケーブル類がフレーム内蔵なのでフレーム単品から組むとなると下準備が大変です。特に油圧Diskブレーキのフレーム内蔵はドンピシャの長さを求められます。そして後輪油圧ブレーキのブレーキホース(オイルライン)が決まらないとBBが付けられません。しかもプレスフィットBBは基本的にやり直しが効かないので慎重にならざる得ません。ブレーキホースの存在ばかり考えていたらシマノ Di2(最近のDi2はセミ内蔵化なのでバッテリーからFD,RDは有線接続です)のEワイヤーが短いという致命的なミスが判りました。Eワイヤーは長い分にはフレーム内に詰め込んでしまえば実質問題ないのですが、ある程度無駄のないケーブル長で仕上げる仕事がメカニックの美学(センス)というモノです。美学を追及して長さが足りなかったのは自分で言うのも何ですがナンセンスでした。さすがに疲れたので続きは後日にします。
2025年5月26日(月) 
 一年前にグラベルバイクの学生さんより俗に言う「良いタイヤ」を頼まれて交換しました。ただし、主な用途は通学です。「良いタイヤ」はグリップや走行フィーリング、重量(軽さ)に優れてますがその代償として耐久性を犠牲にしている面もあります。案の定、タイヤ表面、サイドがカサカサになってひび割れ等が目立つようになってきました。当たり前ですがタイヤはゴムから出来てます。ゴムは太陽光(紫外線)にさらされると硬くなって切れてきます。良い(≒高級)タイヤほど紫外線に弱かったりします。通学メインに使用するのであれば至って普通の普及モデルのタイヤ。ハッキリ言ってしまえば廉価モデルの方が耐久力は優れています。その様な事を学生のお客さんに説明(提案)して考えてきてもらいました。本日、学生さんが来ました。やはり、今までと同じ(良いタイヤ)タイヤを頼まれました。学生さんは話していて(自転車に対して)拘り・主張が強そうな印象があったので何となく納得でした。当然ながら個人の考えを尊重します。(世の中、何でもかんでも合理性を追及すると、日常生活が面白くなくなるものです) 
2025年5月25日(日) 
 本日はツアー オブ JPNの最終日。You Tubeでレース配信してくれるのでお客さんが来てない時に視てました。レースは大井ふ頭ステージでした。かつて大井ふ頭もよく走りに行った事を懐かしく想いながら眺めていました。大井ふ頭を走らなくなって、かれこれ30年ぐらいは経つかもしれません。今はどうなっているかは知りません。あの頃はそれなりに充実した休日ライドでした。日曜日の大井ふ頭は業務トラック車両がいなくなり、普通の人(市民)も来ません。自転車はある程度自由に走ることができました。良くも悪くも全く知らない首都圏のレーサー達が自然と集まっては周回練習してました。合同練習会という訳ではありませんが毎回自然とそうなってました。ただ、集団走行を嫌う人もいれば落車事故等も無かったわけでもなく問題があった事も事実です。昔の事を懐かしく思い出しながらレースを眺めてました。 
2025年5月24日(土) 
 先週よりホイールの不調を相談されていた外人のお客さん。車種はクロスバイクのDiskブレーキ仕様の前輪(700C、QR)でした。普及モデルの完組ホイール(シマノ WH-RX010-F)を取り寄せて交換しました。ホイール交換に踏み切ったのはスポークの張り調整ではどうにもならず、明らかにリム母材の異常変形が見られたからです。話を聞くとどうやら公共の前輪ラック掛けの駐輪場に止めておいてからおかしくなったようです。真相は判りませんが何となく想像できます。
2025年5月23日(金)
 本日、借りていたミヤタのe-Bikeを営業さんが引き上げに来ました。5/11の日記にも書いたように試乗されたお客さんとの様子を営業さんに説明しました。当然、期待はしているのですがこればかりはお客さん次第なので、ウチもメーカーとしても供給側は何もできません。できる事は祈るだけです。ただ、ウチとしても今回の機会に乗じて試乗ライドさせてもらいました。今回の結果はどうなるかは判りませんがe-Bikeの能力(実力)を把握できたので意義はあったと想っております。本日、その様子を「自転車 de Go!」に纏めてみました。ご覧いただけると幸いです。 
2025年5月22日(木) 
 よく電動アシスト自転車の修理にて後輪タイヤ交換の際、内装用シフトケーブルが動かずに固着しているケースたまにがあります。電動故にパワーがあるので手元ギア変速に頼らない(使わない)人は少なくありません。長い時間使わないとシフトケーブルが動かなくなります。ただ、後輪を外す時には変速ワイヤーを強引にでも引っ張り出す必要があります。(そうしないと車輪が外れません)強引に引っ張り出すと一番軽いギアの設定になります。当然、シフトケーブルがスムーズに動かないので手元レバーを引いても動いてくれません。すなわち重い(大きい)ギアにはなりません。お客さんは重いギアに慣れているので、後になって指摘される事がしばしばあります。引き渡す際にその事を伝えるようにしてますが、大抵の人は聞いてなかったり(説明の時は気に留めない)します。本日はそんなお客さんよりギアの件で修理がありました。たまに内装3s程度なら車種にもよりますがギアは不要なのかと考える(想像する)事があります。
2025年5月21日はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年5月20日(火) 
 本日は5月というのに真夏日(30℃)となりました。さすがに気温が30℃となると気怠さを感じます。明日、定休日という個人的な事情もあり何事もなく過ぎてくれる事を考えているとお客さんが来ます。お仕事は大切で有難い事なのですが身体・精神的に堪えます。気づけば5月も下旬です。あっという間に梅雨が来そうな感じです。少し蒸し暑さを感じながらこの日記を書いてます。 
2025年5月19日(月) 
 この前(5/15)この日記に書いたようにMTBのFサスペンションフォークを差し替えました。その際、お客さんより元のFサスペンションフォークをOHも依頼されてました。いざという時の代替え予備だと想います。本日、そのサスペンションフォークをバラしてチェックしてみました。SRサンツアー XCR34 Air ブースト 27.5 (130mm)です。壊れている訳でもなく普通に使えるフォークだと思いますがDH系レース向けにストローク量を少しでも稼ぎたかったので交換(新しくしたサスのストローク量は150mm)しました。SRサンツアーはシールドカートリッジ式のダンパー採用なので解り易い構造でメンテナンス作業も容易です。基本的な構造を知っていれば一般ユーザーでもOH可能です。そしてバラしたところで明らかな(視覚的な判断レベルで)物理的問題や著しい汚れ等がなければ特にする事もありません。OHと大袈裟に捉えるよりも内部構造の定期確認・チェックといった感じす。
 PS. 本日バラした状態の画像をインスタグラムにアップしたので興味ある方はご覧ください
2025年5月18日(日)
 薫風の季節ですが、曇空が目立ち始め徐々に梅雨の気配が感じられます。自転車のロードレースではジロ デ イタリアが開催されてます。日本ではツアー オブ ジャパンが今日から開催されました。西の大阪・堺市からスタートして東へ移動し最後(来週)は東京・大井ふ頭でゴールします。UCI公認レースでアジアでは数少ないUCIポイントが獲得できるレースでもあります。日本の一般市民にとってはあまりピンときませんがUCIポイントはアジアの国々にとっては重要でUCIポイント獲得数でオリンピックを始め大きなレースの出場権に影響します。ロード種目に関しては日本は世界水準で見ると弱小国でしかありません。是が非でも若手の日本人選手が出てきて欲しいものです。(本来なら同時期開催のジロに出場する日本人が存在して欲しいところですが、当然ながら世界基準では門前払い状態なのが現状です。おそらくアジアでロード競技の列強国はカザフスタンだと想います)
2025年5月17日(土) 
 雨の土曜日となりました。この雨は夕方近くまで降り続きました。店の中は静かで時間だけが過ぎていきました。横浜中心部では横浜トライアスロンが開催されると朝のラジオで流れてました。ワールドシリーズに組み込まれている国際大会です。毎年恒例となってますがワールドツアー大会が開催される事は凄いことです。ただ今年(今日)も雨でした。この大会、雨天レースになる事が多い気がします。(私の気のせいでしょうか?)
2025年5月16日(金) 
 朝からお客さんが店の前で待ってました。修理の依頼で自身でタイヤ交換をしたら元に戻せなくなったそうです。一般軽快車の多段外装ギアだったのでチェーンがこんがらがって手に負えないとの事でした。ありがちな話で最悪チェーン交換もあり得る話です。チェーンをほぐすように作業していきます。修理作業というよりも子供の頃によく遊んだ「知恵の輪」を解くような感じです。知恵の輪が解ける時は理論的というより偶発的に外れるものです。今回も修理も同じような感覚でした。
2025年5月15日(木) 
 午前中に修理が続きました。そして部品待ちだった修理も部品が届いたので仕上げる事ができました。とりあえず、主だった修理を済ませたので火曜日の日記に書いたMTBのサスペンションフォークの交換作業に取り掛かりました。作業前にフォークの1.5のヘッド下玉押し(クラウンレース)の移植作業を懸念してましたが案外とスムーズに出来ました。これで安心しましたが現実はそんな甘くはありませんでした。フォークにコラム長を合わせてカットするだけですが、このカット作業が単純な作業ですが実は大変です。スチール製のコラムをカットするだけですが硬くて簡単には斬れません。ガイドを使って水平にカットしたつもりでも実際は斜めに傾いており、それをヤスリで均す作業が必要となります。これまたかなり大変で汗をかきながらの肉体労働です。どんな仕事でも知識や経験。そして技術(ワザ)は重要な要素ですが、最終的には体力がものを言う事の方が多かったりします。
2025年5月14日はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年5月13日(火) 
 近所の小学生のお客さんよりMTBのサスペンションフォークを頼まれてました。MTBの下り系に興味を持つ子で今シーズンよりDHレースに本格参戦するそうです。親御さんと一緒になって選んだフォークはSR サンツアーのゼノン27.5 ブースト Coil (150mmトラベル)です。DHに徹するのであればAirよりもCoilの方が信頼性があり、かつプライスが比較的リーズナブルです。本日、フォーク交換の為にMTB本体を持ってきてくれました。MTBにはゼッケンが掛かってました。即実践モードといった印象を受けました。
 店長の独り言 SR サンツアーは今では立派なサスペンションメーカーです。パリ五輪のMTB XCでは男女共にSR サンツアーユーザーが金メダルでした。今の世代の人はピンと来ないかもしれませんが実は日本生まれのブランドだったりします。
2025年5月12日(月) 
 最近、帰りに小雨状態になる事が度々見舞われていたので今朝、いつものように自転車で走り出そうとしたら前輪がパンクしてました。自転車屋の店主は乗る自転車には困りませんが今朝は時間に余裕があったので予備チューブに交換して店に来ました。その時、タイヤはざっとチェックしたつもりでした。ところが夕方ぐらいに愛車を見ると修理した前輪が潰れてました。パンクです。どうやら異物が刺さったままだったようです。改めてパンク修理して今度はしっかりとタイヤをよく調べたら小さな白い異物がタイヤにめり込んでました。おそらく瀬戸物の破片です。雨天走行時に異物を拾ってしまうのは仕方ないにせよ、それを見つけられなかったのはお粗末でした。
2025年5月11日(日)
 5/8(木)に日記に書いたようにミヤタのe-MTB(リッジランナー)試乗希望のお客様が見えました。本命はリジッドモデルのリッジランナー i 6180との事でした。問題はサイズです。リッジランナー i 6180は460mmと430mmが完売しておりメーカー在庫が380mmのみです。お客さんは少し大柄でしたが、最近のMTBはライザーシート(ドロッパーシート)がトレンドでリッジランナー i 6180も標準装備です。そのおかげでサドル高は問題ありませんでした。お客さんご本人も納得されてました。重要なのはホリゾンタル(水平)トップチューブ長です。ただ、悪路(ダート)対応重視の傾向で、380mm,430mm,460mmとそんなに寸法差はありません。調べると380mmと460mmで30mm。(各サイズの違いは15mm間隔)ほぼハンドルの太さ範囲内です。これまた、最近のトレンドでショートステムが採用されているのでステム交換で十分対応可能なレベルです。(メーカー純正は全て40mmのステムが採用。単純に380mmでも70mmステムに交換すれば寸法的には460mmサイズに適応可能です) コンパクトなフレームの方が実践で操作性がしやすくよりアグレッシブな走りが可能だったりします。
 お客さんは好感触、好印象だったように見受けられました。是非ともご縁がある事を願っております。
2025年5月10日(土) 
 昨日、電動アシスト自転車の前輪でスポークが複数本折れてしまっていたお客さん。その時は事の重大さが解らず、また夕方で時間的にも余裕も無かったのでそのままお帰りになりました。本日、朝一番にお客さんが自転車の修理に来ました。自転車は子供(幼児)の送り迎えに日常的に使われておりできるだけ短時間で済ませる必要があります。ただし、全スポーク交換(ホイール組立)は簡単な修理ではなくそれなりの時間が掛かります。幸か不幸か?本日は「雨のち曇」と天候不順だったので土曜日だというのにお客さんが疎らでした。修理するのには好都合でした。お昼過ぎに無事にお客さんに引き渡すことができました。 
2025年5月9日(金) 
 本日は珍しくBMXの修理が来ました。BMXフリースタイルのジャイロ機構が不調でした。フリースタイル系は基礎的な構造は理解してますが、マニアック(ディープ)な事は自信がないのが本音です。BMXフリースタイルの代名詞というべき特徴は「ジャイロ」です。「ジャイロ」とはハンドルを360°回転させることができる機構部品です。そのジャイロが動かずに不動状態で固まってました。たまに見る修理です。大抵は回転部に潤滑油を射してあげれば可動・復活する事が多いのですが今回は動いてくれません。小手先では直りそうでないのでジャイロ部品をハンドル、フレームから抜き取りました。隙間から見えるボールベアリングは油切れで錆びて茶色になってました。油が切れたベアリングが一定箇所に偏り詰った状態で不動になってました。潤滑油をまんべんなく注油して詰った箇所をマイナスドライバーの先端でこじ開ける様に作業したら動き出しました。ここまでくれば一安心です。ジャイロのベアリング部分には隙間からグリスを注入して再組立てしました。とにかく上手くいってくれてホッとしました。
2025年5月8日(木) 
 連休前よりミヤタの営業さんよりミヤタのe-MTB(リッジランナー i)を試乗希望されているお客さんがいるので試乗車を(ミヤタより)用意するので対応して欲しいと頼まれていました。お客さんの立場としてもメーカーのミヤタの立場としても解らなくもない話です。ウチもクロス系のe-Bike(クルーズ i)は置いていますがe-MTB系はありません。問い合わせのお客さんの近隣でe-MTBを店頭に置いている処はそうそう無くウチに依頼(打診)が来た感じです。本日、営業さんがリッジランナー i 6180 (380mm)とリッジランナー i 8080 (460mm)を持って来ました。もし、商談が成立すればウチにも恩恵があるかもしれないので悪い話ではありません。ただ、お客さんはどんな方なのかは全く判りません。今、MTBを乗るには良い季節です。ご縁がある事を願ってます。
 店長の独り言 ミヤタのe-MTBのモーターユニットはシマノ製です。シマノ製なら信頼もあるし購入後も安心できるのではないかと想います。また、もしミヤタのe-MTB、もしくはシマノ製ユニット(STEPS)に関心がある方は今なら店頭にて試乗できます。貸出期間はお客様が試乗に来られるまでです
2025年5月5~7日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年5月4日(日) 
 ゴールデンウィークも後半となると根本的に住宅街である港北ニュータウンエリアは人の気配(≒人口密度)が薄くなります。これは毎年の事で判ってましたが本日の日曜日まで店を開けました。連休に入ってからはマッタリと店番してました。それでもお客さんはそれなりに来てくれます。有難いことですが何か不思議です。マッタリと過ごしていたとしてもそこはお仕事従事中なので、それなりにプレッシャーはあり心身ともに疲れ気味です。明日からウチも休みます。リフレッシュしてまたお会いしましょう。
2025年5月3日(土) 
 よく来てくれる外人のお客さんより、クロモリフレームで組まれたロードレーサーの点検を頼まれました。最近になって凄い異音がするとの事でした。使用しているクランクがシマノの問題製品(シマノは無償点検対象品と言ってます。ちなみにクランクはFC-R8000です)だったのでクランクを中心にBB廻りを重点的に点検しました。ただクランクは問題対象外(生産ロッド対象外)であり点検した結果、BBの締め込みを含めて問題ありませんでした。クランクを元に戻してフレームを見るとダウンチューブとヘッドチューブの接合部周辺に何やら線状のモノがある事に気が付きました。よく見るとクラック(割れ目)でした。これが明らかに異音の原因です。フレームは有名海外ブランドのほぼワンオフ(ハンドメイド)品です。このフレームは他店での購入品という事もありウチとしてはどうすることもできません。お客さんはかなりショックだと想います。さすがに可哀想に想えました。
2025年5月2日(金) 
 午前中は修理のお客さんが来てくれましたが午後からは天候が一変して大雨となりました。修理が一段落したら落ち着いてしまいました。明日からゴールデンウィークの後半戦が始まります。おそらく、時間はあるような気がするので残っている修理は明日以降に持ち越す事にします。 
2025年5月1日(木)
 本日お預かりした子供載せ専用電動アシスト自転車。修理依頼は後輪のスポーク全交換でした。外から見ると複数のスポークが折れてました。改めてよく見るとカギ状の補修スポークが多く使われてました。カギ状のスポークは緊急時の補修等に使われたりしますがこんなに多く使う(7、8割程度)使うのは私からすると違和感しかありません。ウチは普通に新品の#12スポークで編み直しました。