自転車屋さんの店長日記
2004年12月1日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 |
2004年11月30日(火) |
ルナサイクルの始まりは、いつも、Eメールを確認して、このHPのカウンター数を確認して、それから、色々な方の個人HP等を拝見してから、実作業を行います。そんな中、友人の個人HPを拝見したところ、ベイビー誕生の報告がありました。学生時代からの友人で、いつも一緒にいました。私が店を創めたとき、ルナサイクルのIT関係(ハード、ソフト面ともども)を支援してくれた友達です。(ルナサイクルの非常勤IT事業部・顧問と勝手に思っています)ついに、1児の父親になったようです。おめでとうございます。 |
2004年11月29日(月) |
週末にあずかった修理車をたんたんと整備して終わった1日でした。修理車は、約10〜15年ほど前のMTB。シマノのバイオペースやラピュットファイアー(プッシュ-プッシュタイプ時代のシフター)など、懐かしい仕様です。お客様もさすがに、バイオペースの換え歯が無いのは理解されていて、下位グレードのクランクセットに交換してくれました。この時代のMTBはまず、壊れないことが大前提として作られているので、消耗パーツさえ換えればしっかり乗れます。ビンテージマシーンとまでは言いませんが、流行に左右されずに日常的に使うスタイルは、私は好きです。 |
2004年11月28日(日) |
大手国産メーカー等は、もう2005年カタログが出回り始めました。そこで思った事は、イメージガールの存在。イメージガールが、大当たり、大ブレークすることもあれば、あまり、知られないで消えていくイメージガールもいます。過去の最大のヒットはやはり、天地マリでしょうか?「マリちゃん自転車」は今でも、語り草になってます。(ただし、30代後半〜世代)最近の方でも知っているブレークした元イメージガールでは、遠藤久美子、鈴木蘭々、菅野美穂あたりでしょうか。三原順子なんかもやってました。さて、今年は(も)、上野樹里や水野裕子などがイメージガールです。社会現象を起こすほど売れてくれないでしょうか?自転車が.......。 |
2004年11月27日(土) |
朝からバタバタして、落ち着かない一日でした。修理、電話での問い合わせ、接客と、どれも1点に集中して落ち着いて出来ずに、色々なことをして時間だけが過ぎていった感じです。そんな中、先日よりロードを検討されている方が来店されて、少しお話することが出来ました。ロードに関しては、現在、店内在庫が少ないので、たまたま、店内に在庫してある車種が、お客様の体格に合うサイズだったので、この自転車の実測寸法と、希望車種のスケルトン寸法を照らし合わせての打ち合わせとなりました。在庫車を試乗してもらって、フィーリングをつかんでもらい、本人も大体イメージ出来たようで、フレームサイズ、ハンドル幅、ステム長等は決心されたようです。あとは、「カラー」。こればかりは、第3者が意見するモノではないので、本人は嬉しそうに?悩みながら店を後にしました。こういう時が、一番、楽しい時期だと思います。 |
2004年11月26日(金) |
今日は、朝一番に修理のお客様が来てくれたので、期待してましたが、朝の一発だけで、終わってしまいました。連日のようにはいきませんでした。でも、お客様が来ないならばと、組立。並び替え、パーツの補充設置などをやっていると、不思議に時間が過ぎていきます。パーツなどは、最近あまり動かないので、久しく補充しなかったのですが、いざ、補充して掛けていくと、あれも不足してきている。こういうのも、新規に入れてみたいなどと思ってきます。定番の商品といっても、自転車のパーツは皆が、必ず定期的に買い換えるモノではないので、仕入れるのは難しいです。何時売れるか判らないからといって、置かないと、だんだん魅力の無い店になってしまいます。まだまだ、商人としての勉強が必要だと思いながら、作業をしてました。 |
2004年11月25日(木) |
今日は、小春日和で暖かい1日でした。その為か、非常にパンク修理が多い日でした。当たり前ですが、パンクは、お客様の走行状況と比例するものです。パンクはある意味、致しかたないトラブルです。ウチでは、よくお客様に、「事故みたいなものです。」と、言っております。(誰も、好き好んでパンクさせる方はいません)ただ、予防することは出来ます。それは、空気をマメに入れ、タイヤの適正気圧にしておくことです。お客様の中には、空気圧不足と思われるパンクが多いのも事実です。解っているけど、なかなか実行に移さない行為だと思います。ウチでは、これまたよく「この辺を、通りがかったときにでも、立ち寄ってくれれば、何時でも(無償で)入れますよ」と言っております。みなさま、自転車の空気圧、気にしてますか?(そういう自分も、個人の自転車にはルーズです) |
2004年11月24日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 |
2004年11月23日(火) |
今日のお客様の1人。先週、サイクルショーが行われたので、ショーの展示車を参考にして、ウチに来てくれました。元々、スポーツ系(ロード系)バイクを考えられていて、良いのがあればと思って色々なブースを廻られたようです。ショーなので、普通では見れないようなモノまで展示されているのですが、あんまり、見ると目の毒になります。(30万〜100万オーバーがゴロゴロ転がっているので、10万や20万程度の自転車が安く感じられるような、危ない金銭感覚になってきます)そんな中、1台の自転車に魅力を感じて、ウチに相談に来てくれました。お客様が注目した自転車は、値段、性能、スペックと非常にバランスのとれた、とても良いバイクでした。何もためらいもなく、「このバイクなら、後悔することはないだろう」とコメントしました。ただ問題は、「まだ、(ウチが)このブランドと取引したことが無い」ということ。出来るだけ、お客様の要望にこたえられるようにするつもりですが、相手がどのようにウチを判断するかが「?」です。多分、大丈夫だと思うのですが、、、、、チョット不安です。 |
2004年11月22日(月) |
この時期のお客様は、厳しい要望の方が多い気がします。自転車の価格相場の基準がおそらく、売り手側と買い手側で大きなギャップがあるように思います。どちらが正常なのか判りませんが、ただ一ついえることは、「値段と製品の品質は比例するものである。」と、いうことです。価格を要望されるお客様に限って、高品質かつ高性能を求めます。(例えば、錆びずに、オートライト仕様でギア付等)それらの要求に答えようとすると、無理がきます。輪界でも、かつて、輪界版「ブラックマンデー」があり、量販店の無理な要求に付き合わされたメーカーが、次々に倒産に追い込まれたことがありました。挙句の果てに、とある量販店は、量販店自体が営業不振による身売りされる事態になりました。それでも、自転車に関わらない分野の方々(ホームセンターやディスカウントストアー、スーパー等)は、輪界のことなと御構い無く、自転車メーカーの1つや2つ倒産しよが、ウチは関係無いみたいな態度で、安価な自転車を探してきては、売りつづけています。ただ、悲劇は、最終的にはお客様へと廻ってくるということです。(世の中、本当に粗悪品が出回っています。)輪界は05年から「BAA」基準を大々的にアピールして、品質向上かつ粗悪品排除の働きかけを始めます。その結果、少し、単価が上がる(品質管理が厳しくなれば、値段は上がります)かもしれませんが、これも、お客様の安全を守る為なら、致しかたないと思います。あなたは、どのように考えますか?案外難しい問題です。売るのが悪いのか?買うのが悪いのか?作るのが悪いのか?求めるのが悪いのか?かつて、「価格は消費者が決める」と言ったダイエーの創立者・中内氏に聞いてみたいものです。 |
2004年11月21日(日) |
展示会で発注したものが一気にきて、また箱在庫を抱えてしまいました。狭い店舗なのに、どうしようかと思っていたら、うれしいことに店内在庫の自転車(MTB)が1台売れました。スポーツ関係は特に、在庫が多くなってきたので、本当に助かります。 |
2004年11月20日(土) |
サイクルショーに行って来ました。開催地も東京ビッグサイトとお台場に近く、「ゆりかもめ」や「りんかい線」と交通の便が良く、初日(雨)にも関わらず、多くの人で賑っていました。ただ、スポーツ志向(特に、MTB愛好家)の方には、海外ブランドメーカーが出展を控えた為か、少し寂しく思いました。(GT、キャノンデール、スペシャライズド、トレック、マングース等は控えていて、見られません。GIANT、ルイガノなどは出展しておりました。RWPはブースはありますが、SRサンツアー中心の展示で何故か完成車(GTやフェルト等)の展示はありませんでした)MTBの流行は去ったとは思いたくありませんが、かつて程の勢いは残念ながらありません。ロードは今年も元気で、海外(特にイタリアが目立ちます)ブランドが、日本法人を立ち上げて出展していたりと、かなり力を入れている印象を受けました。折りたたみ、小径車は去年ほどではないが、今年も良く目にしました。気になったことは、日本でのサイクルショーで、日本の道路交通法の元で走るので、電動アシスト自転車は国内メーカー中心だったのに対して、中国メーカーの出展が多くなったことです。逆に、国内競争で淘汰されたメーカーは、今年のショーでは見られませんでした。中国製の実力は未知数ですが、あたかも、ヤマハのユニットそっくりのシステムの自転車がありました。中国ヤマハ製?(スクーターで国際問題になったモノの、自転車版?本家、ヤマハのユニットの供給を受けての出展?)商業的、技術的にも怖い存在だと感じました。 |
2004年11月17日(水)〜19(金)はルナサイクル休業致します。その為、店長日記もお休みさせていただきます。 |
2004年11月16日(火) |
17〜19日までルナサイクルは休ませていただきます。理由は、BSの新車発表会と、サイクルショーの視察の為です。半分、遊び。もう半分は仕事。といったところです。この時の様子は、「New モデル情報」にて報告いたします。 さて、今日の出来事ですが、電話にて、具体的なメーカーのとある車種の問い合わせ。このメーカー、スポーツ系のブランドで、ウチがこのメーカーを取り扱っていることを大々的にアピール(広告も含む)した事がないので、不思議に思ったので、このブランドのHPをのぞいて見たら、取扱店の覧にウチが掲載されてました。多分これを見て電話したのだろうと思いました。ただ、このお客様。ウチに現在、(問い合わせ車種)在庫していないと言ったら、取扱いメーカーの電話番号を教えてくれとの事でした。なにも、ウチでは、入荷できないとか、しないとか言ってないのですが、冷めた要望でした。即、実車が見たかったのかもしれませんが。(なんでも、問い合わせ車種は12インチの幼児車なので)電話での問い合わせを、実売に結びつけるのは難しいものです。 |
2004年11月15日(月) |
以前、オリタタミ電動アシスト自転車を買っていただいたお客様が、定期(2ケ月)点検に来てくれました。このお客様、購入後すぐにメーターを取付けたようで、2ヶ月で、なんと700kmほど走っていました。本人は、問題点もあると指摘していましたが、全体的にはかなりお気に入りの様子でした。いくら電動とはいえ、20インチのオリタタミで700kmは大したものです。(東京⇔名古屋間往復ぐらいの距離です)「もし、モデルチェンジして、バッテリー入手出来なくなるようなら連絡して。」、「買い貯めするから」との事。実際問題としては、そのようなことは無いと思いますが、はたして、何km走るつもりなのでしょうか? |
2004年11月14日(日) |
昨日、色々見にきてくれたお客様が、買いに来てくれました。お子様の自転車だったので、クリスマスの下見かと思っていましたが、昨日、お子様は、今すぐ欲しいといってました。そしたら、本当に買いに来てくれました。嬉しそうに、店の前の歩道を行ったり来たり、走り回っていました。 即効性を期待していませんでしたので、嬉しい誤算でした。明日は七五三ですが、七五三のお祝い?だったのでしょうか?(多分、関係ないような感じですが)なにはともあれ、ありがとうございました。 |
2004年11月13日(土) |
開店時に、お祝いに来てくれたお客様が久々に、訪ねてきてくれました。このお客さん、横浜市内在住の方ですが、南部の方なので、北部にある都筑区に来ることは、あまりありません。(もっとも、私も、横浜中心部に行くことも少ないです)新聞に、横浜国際プール周辺は散策するには良い場所と紹介されていて、訪ねにきたとの事。公園が充実しているニュータウンは、確かに散策するには良い場所ですが、近くにいると、新鮮味を感じません。では、今度は逆に、あまり行かない、横浜中心部に散策すれば、新鮮な感動があるかと思い、時間を作って行ってみようと思います。私が最後に横浜へ散策に出かけのは、確か、トリエンナーレが開催していた頃だったと思います。ビル街に巨大バッタが出現あのイベントです。......古! |
2004年11月12日(金) |
最近、サドルの盗難やバルブを外すいたずら?等が流行っています。これらの行為は、どの地域でも非常に良く聞く話です。大抵、子供のいたずらの場合が多いのですが、犯人は定かではありません。非常に迷惑な行為です。港北ニュータウンでは、余り聞かなかったのですが、先月末から今月にかけて、このようなお客様が来ました。ウチも困っています。シートピラーなどは、各自転車は径がバラバラで全てのサイズの在庫はとても持てません。(一般車はΦ25.4mmが多いのですが、絶対ではありません。スポーツ車は、最近アルミフレームが多い為、Φ27.2mmが多いのですが、MTBなどは、各社で各車ごと全然バラバラです。GIANTのアルミはΦ30.8mm、スペシャライズドはΦ30.9mm。0.1mm違ってもダメです)各車バラバラに出来ているので、人のを盗んでも使えないはずなのですが......。困ります。(お客様も、何処にこの怒りをぶつけていいのかわからず、下手なこと言うと、ウチの方に矛先が向くこともあります。) |
2004年11月11日(木) |
11月7日の日記に書いたように、湘南ロードを走ってきました。暖かく、非常に満足のいくサイクリングとなりました。こちらも、久々に「自転車 de Go!」を更新することが出来ました。(要するに、今までサボっていたという事です。スミマセン)詳しくは、「自転車 de Go」のページをご覧下さいませ。 |
2004年11月10日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 |
2004年11月9日(火) |
ここにきて、少し高い一般車を見に来られるお客様が、目立ちます。ある方は、廉価品に対しての不信感からであったり、デザインやカラーから探されている方であったりします。超熟成産業と影では言われ、市場のニーズが安価品に走っている感じの中、「良いモノ」、「納得のいくモノ」を探し求める姿は、立派です。私も嬉しいです。朝一番のお客様は、初期の電動自転車からの乗り換えを考えていて、最新のバッテリーと車体の軽さに関心していました。電動の良さを知っている反面、欠点も知っている方なので、2社のカタログを持って比較検討すると言って、帰られました。このようなお客様を、どれだけ多く、かつ満足のいく説明・接客できるかが、ウチの存在価値であるような感じを受けました。 |
2004年11月8日(月) |
この時期、04モデル→05モデルの切り替え時期なので、生産・出荷が安定しません。スポーツ車などは、ほとんど、海外(中国、台湾等)が生産拠点なので、一度切らすと、数ヶ月待ちとなります。そんな中、本来(卸メーカー納期回答済)、先月中入荷予定だった客注品が、来年の1〜2月になってしまいました。お客様から、怒られるのを覚悟で、再度打ち合わせしたら、なんとか、他メーカーの同等モデルに変更してくれました。ウチとしては、なんとか最悪の結果を逃れ、結果オーライとなりましたが、やはり、すまない気持ちです。ちなみに、国内メーカーも「BAA」基準対応モデルへの変更予定ため、生産・在庫が不安定です。物品販売の商売なのに、モノが入ってこない状態というのはツライです。店内展示品を決めてくれれば良いのですが、こちらが思っているようにはいきません。 |
2004年11月7日(日) |
今日は立冬。暦の上では「冬」となりましたが、非常に暖かい一日でした。ラジオ(FM横浜 「We Love Shonan」)では、「MADE IN chigasaki」自転車で湘南地区でサイクリングして廻る企画をしていました。こんな日のサイクリングは最適で、適度な疲労と心の洗濯ができるはずです。元平塚市民の私は、「湘南大橋→江ノ島→鎌倉・鶴岡八幡宮でおみくじ→大磯海岸でビール」というサイクリングがマイブームの定番コースでした。今度の休みに晴れたら、行ってみようかなぁ〜。 |
2004年11月6日(土) |
今日はミヤタデー?先日、ミヤタの自転車が1台決まって、次の日にも、ミヤタの自転車が1台決まりました。その注文分が入荷して先ほどまで組立てていました。また、今日の昼頃に、以前ご購入して頂いてお客様が(6ケ月)点検に来てくれました。これもミヤタでした。ウチの方針は、「広く。浅く。さまざまなジャンルの自転車。色々なメーカーの提供」を心がけているので、特別にミヤタに力を入れているわけではないのですが、この前の日記で「MADE IN chigasaki」のミヤタの自転車を取り上げたからか?前にも書いたことが有りますが、こういうことは何故か続きます。 PS.O様ヘ 誤字・脱字ご指摘ありがとうございました。 |
2004年11月5日(金) |
気の早い話ですがカレンダーの話です。今日、シマノに頼んでいた2005年カレンダーが届きました。毎年好評のカレンダーで、来年の画像もカッコいいレースシーンが多いカットとなっております。ただ、個人的には自転車と風景のテーマの方が好きでしたが、レースシーン(それも、ロードレースのみ)のみになってしまったのは少し残念です。(シマノカレンダーは、以前は「風景系」と「レース系」の2本立てで用意されてました。)もっとも、シマノカレンダーは当然有償なので、種類が多いと、その分、購入費用がかさむので、ある意味、致し方のない(助かった?)ところです。ちなみに、ルナサイクル店内にあるポスターは、シマノカレンダーのカットが多いです。このカレンダー、12月のセールで、新車お買い上げのお客様に、サービスでお付けいたします。(12月セール期間限定30部。先着順)よかったら、新車購入をご検討くださいませ。 |
2004年11月4日(木) |
2005年度より、国内の自転車には、業界統一規格「BAA」(自転車の品質規格認定証みたいなモノです)を設定します。世間で問題になっている、粗悪品対策と、ユーザーへの安全証明。(高品質に製作している事への証明、かつアピールのため等)が主な設定理由です。今日、「MADE IN CHINA」のMTBを組んでましたが、品質(性能や部品精度など)の悪さが目立ちます。一般的には、高額なハイエンドモデルの方が組立が難しい感じがしますが、今日、組んでいて思ったことは、ローエンドモデルの方がはるかに難しいと感じました。あの手、この手を駆使して何とか組立てました。はたして、自転車専門店以外のホームセンターやスーパーが、ちゃんと組立てられるのだろうか?やはり、「BAA」のような規格設定は必要だと思いました。 |
2004年11月3日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 |
2004年11月2日(火) |
さて、商売人はこの時期、頭を悩ますのは、12月に向けてのクリスマスセールのことです。早いところでは、もうクリスマスツリーの飾り付けが始まっているようです。店舗規模の大小に関わらず、クリスマスに向けて盛り上がっていきます。(その反面、私用では、ぜんぜん盛り上がりません)いつも広告を入れている営業担当の方から原稿の督促をもらい、色々と考えました。冬の一大イベントで、非常に重要なのは理解してますが、なかなか考えがまとまりません。メインは子供車なのですが、具体的なイベント企画が浮かんできません。そんな中、親子連れのお客様が、クリスマスに向けて下見に来てくれました。期待されてて嬉しいのですが、あせります。 |
2004年11月1日(月) |
11月は、「曇、一時雨のち晴れ」という天気で始まりました。ルナサイクルの現状も最後に晴れてくれればと思っていますが、どういう月になるでしょうか?11月は、自転車屋としてはあまり景気が良い月ではありません。日が短く、木枯らしが吹き始める頃で、世間様はボーナス前の月で大きい買い物を控える傾向にあります。でも、サイクルショー(11/19〜21)が開催され、自転車ファンは新製品が観られ、次月にボーナスが入るので胸ときめく季節でもあります。こちらも、出来るだけNew情報を提供するつもりでいるので、宜しくお願い致します。(10月は、展示会ラッシュでNew情報をたくさん仕入れてきました) |