自転車屋さんの店長日記
2004年8月31日(火) |
台風一過で、気分爽快。天候不順で出来なかった床の拭き掃除を行ないました。展示車を一旦表に出して雑巾で水拭きをして、これまたご無沙汰していた、コンプレサーの水抜き作業。白を基調にしているだけに、たまに徹底的にやらないといけません。(わかっていたけれども、さぼってました) そうすると、これまた不思議なことにお客様が来てくれます。今までイマイチだったのは日頃の行ないのせい?お客様は見てないようで良く見ています。 |
2004年8月30日(月) |
月曜日は、自転車のお客様以外の方が、良くきます。誰かというと、色々な分野の営業の方です。良い話もあれば、縁の無い話もあります。商売というものは、何処でどう繋がるか判らないので縁の無い話でもできるだけ丁重にお断りしています。その為か、お断りしても何度も尋ねてきたり、電話をしてくる方もいます。一応、話は聞きますが本業のお客様を待たせていたり、作業している時はさすがに、うんざりします。向こうも仕事なので、必死なのは解りますが、こっちは、店頭販売の接客業です。自分の都合だけ一方的に言うのでなく、少しはこちらの業種形態を解って欲しいものです。(お客様の立場で、店員がどういう事情があるにせよ、電話をしていて、自分が待たされると良い印象は無いはずです) |
2004年8月29日(日) |
8月は、実作業が少なかったので、WEBを充実させることができました。カウント数は一定の数値で増加しているのですが、まだまだ、不特定多数の方に見ていただくほど認知されていないのが現状です。新参者の小さなショップとしては、いたしかたないのですが、今日のお客様。ウチのHPをご覧になってくれたようで、ご希望の自転車について、Eメールにて質問がきました。(先日、電動アシスト自転車のカギ交換についてアップしたページに関連しての質問でした)ご質問について、返答のメールを打ってしばらくすると、TELが鳴り、そのお客様から、ご注文をいただきました。もっとも一度、来店され話をした方でしたが、決めてくれるとはメールを返信した時点では、全く考えてなかったので、嬉しくなりました。また、作成したHP、及び作業が認められた感じで、こちらの方も励みになります。ありがとうございました。 |
2004年8月28日(土) |
私が、今オリンピックで一番注目していた競技は自転車・女子MTB XC競技でした。前に書いたように学生時代の先輩、中込 由香里選手が出場するからです。結果は、トップより1週遅れの22位。メダルラッシュに沸く日本では地味な結果ですが、私は立派な成績だと思います。この方、オリンピックの挑戦はなんと、’88年ソウル大会から続けてきました(その当時、私も同じ部室で一緒にいました。)スゴイです。地上波のTVダイジェストでは、少ししか取り上げられず、どういう状況か判りませんでしたが、(路面が乾燥していて、砂に近い土で、パワーを必要とするコースという印象でした。中込先輩には不利なコースのように映りました) とにかく、「おつかれさまでした。」と言ってあげたいです。 |
2004年8月27日(金) |
今日の天気は良くないと聞いていたので、いつも表に並べている自転車を最初から店の脇にしまっておきました。しかし、午前中に多少、雨がぱらつきましたが、展示しても全く問題ないレベルでした。でも、明日は台風の影響で関東でも雨という予報。雨はイヤなものです。 ところで、ホビレーサーの一大イベントの乗鞍(8/29開催)も今年も雨でしょうか?毎年人気のヒルクライムイベントですが、過去に何度か天候不順で中止になってます。人によっては、このイベントの為に1年間準備している方もいます。店長も過去に何度か参加したことがあります。その時はかなり走って本番に備えたことを思い出します。でも、天候だけには誰も勝てません。草レーサーの祭典。なんとか晴れてもらいたいものです。(影ながら祈ってます) |
2004年8月26日(木) |
今日の修理のお客様の話。クランクがガタ付くとの事で診てみると、右わんが完全に、外れていました。経験上、このような場合はBBのネジがダメになってしまい、どうすることもできない事が多く、恐る恐るバラしてみると案の定、BBの雌ネジが舐めてしまってました。ワンが完全に抜け落ちる状態だったので、ネジ山の舐めた部分も深く、もう手遅れでした。BBのネジ山がダメになると、他が良くても廃車です。 この間、TVで「本当に怖い、家庭の医学」という番組を見てましたが、自転車もそのようなことがあります。少しクランクがガタガタするだけで、このお客さんの場合、廃車です。みなさまも、心当たりありませんか?ブレーキ系やハンドル系が走行中に壊れたら、自転車だけでは済みません。 |
2004年8月25日(水) ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 |
2004年8月24日(火) |
ルナサイクルでは、御購入していただいたお客様にオリジナルキーホルダーを差し上げています。当然、利用していただいていると嬉しく思うのですが、今日、点検にきた子に付いていたキーホルダーは「藤原とうふ店」という名前のキーホルダー。(当然、とうふ屋の子供ではありません)車好きで走り屋な方なら、ピンとくると思います。そう、「イニシャルD」のキーホルダーです。まだ子供(小学1年生程度)ですが、将来は走り屋になっているかもしれません。あの、F1ドライバー・佐藤琢磨選手も自転車競技出身者です。(インカレチャンプです。もし、車の世界にいかなければ、ツールや五輪に出場していたかもしれません)その子の将来は判りませんが、思わず笑ってしまいました。 |
2004年8月23日(月) |
今日、部品の分解、整備していたら指をパックリ切ってしまいました。最初は良くあることと思って傷口を洗ってちりがみでおさえていましたが、なかなか止血できません。しょうがなく、薬箱から止血剤をつけてやっと止血しました。この止血剤、ハケで傷口に塗るのですが、なんかボンドを塗るような感覚でした。もっとも、傷口もボンドで留めたようにくっつきました。生身の体も無機質な材料とかわらないと、変に感心しました。(最近の医療薬もスゴイとも思いました) |
2004年8月22日(日) |
やった!念願の銀メダル獲得です。アテネ五輪・自転車トラック競技、オリンピック・チームスプリントの話です。オリンピックで話題になるドリームチームは野球を指すことが多いが、自転車トラック競技もドリームチームです。人気下降、売上減少が続くケイリンにおいて、まさに背水の陣で挑む今回の五輪。他の競技者に比べれば余裕はあるとはいえ、選手も自分の将来をかけてのチャレンジだったと思います。他の競技者は良くも悪くも、アマチュアでありダメなら、引退すればよいのですが、競輪選手はそうはいきません。「引退=失業」を意味し、もしケイリン界のトップ選手で挑んでダメだったら、世間から何を言われるか解かりません。現に、女子サッカーのLリーグなどは、存続の危機状態に陥りました。ラグビーも世界では通用せずに、人気低下に苦しんでいます。 トップ競技の世界だけでなく、ホビーレーサーレベルでの自転車競技。あるいは競技ではなくてもレクリレーションとしての自転車が活発になってもらいたいと思っています。 |
2004年8月21日(土) |
今日、遅い時間に学生時代の友人が遊びに来てくれました。前に通勤用にとロードレーサーを購入してくれた友人です。もっとも、このロード。かなり本格的なレーサーなので、タイヤもレースの決戦にも使えるようなハイグレードのタイヤです。本人も、もったいないし、通勤で使用しているためパンクが心配とのことで、いわゆる普通のトレーニング用の普及タイプのタイヤに履き替えました。やはり、お渡した自転車がよく使われているのは、売った方も嬉しくなります。 「雨に降られることもある」と言っていて、確かに汚れは目立ちますが、汚れやキズは、ある意味ツーキニスト(自転車通勤者)の勲章みたいなモノです。(きれいに超した事にありませんが、、、)職場が近いうちは自転車通勤を続けるとの事で、頼もしい限りです。 |
2004年8月20日(金) |
来年よりGIANTは、しっかりメンテナンスをできるお店を前提に、技能・知識が有るショップを対象とした「プレミアム・ディラー制」をひくことになりました。(商品専門知識を必要とするアイテムが対象。エントリーモデルは「プレミアム・ディラー」になって無くても扱えるとの事)先月、この募集があり、申し込みをしていました。ただ、最初に述べたように「技術・知識」があることが絶対必要条件なので、試験(アンケート感覚の筆記試験)がありました。この試験。侮れず、以外に難しかったというのがホンネです。チョット不安でしたが、受け付けてくれたようで、正式な申込書が今日、送られてきました。 ある意味、ルナサイクルが目指すところを、メーカーより試された感じでした。ショップの力量・対応に頭を痛めているという話は、海外・国内メーカー関係なく耳にします。売れば、売りっぱなしで不都合があれば、即メーカー返品。これでは、メーカーもたまったのもでは有りません。ウチはGIANTさんより最低限の技量は有るとのお墨付きを頂いた格好なので、安心してください。 |
2004年8月19日(木) |
16日に書いたように、お休みをいただいて、ツーリングしてきました。自転車によるツーリングというより、山登りといった方が適切なようなハードな工程になりました。復活したランドナー&人間もなんとかなりました。(ただし、本日は筋肉痛・関節痛状態です)ただいま、「自転車 de Go!」にて、紹介ページ作成中です。もうしばらくお待ちください。 |
2004年8月18日(水) ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 |
2004年8月17日(火)臨時休業とさせていただきます。店長日記もお休みとさせていただきます。 |
2004年8月16日(月) |
ここまで、通常どうり営業してきましたが、明日、17日(火)をお休みさせていただきます。この休みを利用して、昨日の日記に書いたようにツーリングしてくる予定です。ただ、明日の天気予報では、雨。ところにより激しい雷雨とのことで、18日(定休日)にしようかと考えています。基本的には復活させたランドナーを使ってのDay Cyclingです。自転車も人間も久々なので、耐えられるかが心配です。自転車屋さんも走らないと、8/7の日記に書いたように、ソフト的な情報を提供できないので頑張ってきます。 |
2004年8月15日(日) |
ランドナーも復活したし、「自転車 de Go!」もご無沙汰しているので、店長も夏休み計画を練っています。今日、お盆と雨でお客様がまばらだったので、計画を考えていました。「昔採った杵柄」がまだ残っているか?が最大の問題です。計画を進めていくとだんだん不安になっていきます。いくら、毎日通勤で自転車に乗っているとはいえ、片道30分程度です。この結果は後に報告いたします。 |
2004年8月14日(土) |
ウチはいつもドアは開け放しなので、エアコンをかけても、ほとんど効果はありません。ただ、それでもかけてないと、蒸してくるので稼動させています。店頭商売なので、それはしかたない事だと思ってます。しかし、困るのは虫が入ってくるということです。掃除も大変なのですが、やはり「蚊」はやっかいです。今日のお客様。自転車で走られてきて、立ち寄ってくれたのですが、汗を多くかいているので、蚊が寄ってきます。結局、お話もそこそこで、帰られました。(お客様も、もう少し、自転車を観ていきたい様子でした)考えなければと思いました。 |
2004年8月13日(金) |
MTBの流行は早く、「1年ひと昔」の様なところがあります。最近はかなり落ち着きました。何故こんな話からしたかと言うと、今日のお客様。御希望のMTBが「モノコックフレーム」だったからです。一時期、「モノコック」も流行した時期もありましたが、コストと設計の自由度などの問題で、だんだん少なくなっていきました。(参考までに、「マウンテンサイクル・サンアンドレアス」や「トレック・Yシリーズ」等が有名)でも、「モノコック」は非常に個性的で、好きな方は、いまでもいます。普通の方が見てもインパクトはあります。かつて、店長もミヤタのアルミモノコックのWサス・MTBを本気で考えたことがありました。 |
2004年8月12日(木) |
世間では、本格的にお盆休みに入ったところが多い様で、輪界(自転車業界の事です)でも、多くのメーカー・卸屋さんが長期休みに入るところが見うけられます。ニュータウン内も帰省する方、遊びに出かける方が多いのか?いつもより静かな感じがします。ウチはというと、非常に流動的に考えています。今週は普通に営業します。来週の定休日(水)を挟んだ(火)、(木)あたりに、お休みを考えてますが、まだ結論を出してません。今日、あるメーカーの配送の方が不思議そうに、「休まれないのですか?」と聞かれました。多分、配送の問題が主だと思いますが、ウチも悩んでいます。 |
2004年8月11日(水) ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 |
2004年8月10日(火) |
「ランドナー復活計画」で組上げたランドナーを調子をみる為に、最近、通勤に使用しています。予想はしていましたが、ブレーキのブレーキ鳴きは激しかったです。学生時代の友人が以前、マファックを使用して音ばかりうるさくて、効きはイマイチだったのを見ていただけに、「やはり」といった感じでした。以前、修理車でマファック・クリテリウムのブレーキ本体が故意的?にねじれているモノを見たことがあったので、もしかしたら!と思って、本体をつかんで無理やりトーインがつくようにこじったら、何とトーインがついて、かなり音鳴きが少なくなりました。大丈夫?と思いつつ、お客様のではないので、しばらく使ってみます。(店長の個人的な印象として、マファック・クリテリウムはアルミの薄い板を張り合わせただけの構造のブレーキなので、絶対強度は「?」というのがホンネのところです。) あと、今でも原因が判らないのは、ギアーの「歯飛び」です。30*14,16,18Tでトルクがかかっていると「歯飛び」します。色々なことが考えられますが、とりあえず、IGチェーンから当時使用されていた普通のチェーンにしてみましたが、やはりダメでした。スプロケットが一番考えられますが、5sのボスは無く、現在の6sのボスを使おうかと思ったら、ハブのオチョコ量を変更しなければなりません。時間が無く出来ませんでした。やはり、一筋縄にはいきません。(この5sスプロケットは見た目は、そんなに歯が磨り減っていませんが、数千キロは使ったモノです。あと、RDのテンション不足ということも考えられます) |
2004年8月9日(月) |
ロードレーサーに乗ったお客様が、予備チューブを買いに来てくれました。なんでも、近くで警備等の仕事をされている方とで、私の通勤姿(自転車通勤)も見た事があると話されました。嬉しい話です。 |
2004年8月8日(日) |
昨日は、サッカーアジアカッップで沸いて、今日は、高校野球で地元、横浜高校が1回戦突破とうれしいことが続きました。メジャーではW松井&イチローが絶好調とスポーツから目が離せないといったところでしょうか?そして、アテネ五輪が始まります。さて、このアテネ五輪。今回の五輪には、学生時代のクラブの先輩が出場されます。この方、実力は十分でいつも、五輪選考前は本命視されながら、何故か逃してきました。もう年齢的にも難しいかと思っていましたが、最後の最後で出場が決定しました。「継続は力なり」という事を、改めて教えていただきました。その先輩とは、女子MTB・XC代表の中込由香里選手です。是非、頑張ってもらいたいものです。 |
2004年8月7日(土) |
年配のお客様が、ウチのスポーツ車を観ていたので、少し話をしました。その話の中で、サイクリングをするのに、サイクリングマップみたいな本はないものなのか?という話になりました。サイクリングマップとなると少ないと思いました。(昔、BSが出版していましたが)私もサイクリングを始めたばかりの頃は、雑誌の特集等を参考に走ったものと改めて思いおこしました。インターネットなどでは、個人ホームページに記載されているのを見かけますが、本という「ハード」としての情報源は今の時代では意外と盲点かもしれません。ウチもその辺の情報を提供できるように、考えなければと思いました。(今の店長の情報では、少し鮮度がおちます。) |
2004年8月6日(金) |
「ランドナー復活計画」をとりあえず完結できました。その為か、20年ほど前のスポーツ車が昨日、今日とやってきました。昨日のお客様はた偶然だと思いますが、今日のお客様は嬉しいことにウチのHPを観て来てくれたとの事。たまたま、友人から旧車を頂いたので、調子を診てもらう為に来てくれました。診ると、程度は良く、大きな問題も無く機能してました。ただし最大の問題は、サイズが合っていないということだけです。貰い物なのでこればかりは、しょうがい事です。本人もこればかりはあきらめていました。ただ、悪い自転車ではないので、もう少し乗ってみるとの事でした。お客様も20年前の自転車も頑張っています。 |
2004年8月5日(木) |
今日は、かつての名車、BS・ロードマンの修理依頼がありました。修理内容は普通のパンクですが、まだまだ現役で使用されていました。今、改めて見ても、しっかり作られているといった印象です。当時(約20年程前)で、¥49800(定価)で当然「MADE IN JPN」。当時の世間一般の所得額を考えると、決して安くない価格です。ある意味、それだけのモノだから、今でも現役でいられるのかもしれません。昔の自転車を観ていると、スポーツ、一般車関わらずさまざまな、アイデアや工夫が観られます。本当に作り手が真剣に考えて設計した感じがします。作り手もそれを買う買い手も、良いモノを真剣に作り、それを買っていた時代だったと思います。 先日、マルイシのHPを見たら、そのロードマンのライバル。ロードエースが復活したと載っていました。価格も当時(¥49800)のままです。(個人的には、ホリゾンタルのフレーム形状にしてほしかった。2004年ロードエースはスローピングフレーム。)その時代の流行もありますが、現在のユーザーに受け入れられるでしょうか?(110年の社歴を持つマルイシが、背水の陣で挑む勝負手です) |
2004年8月4日(水) ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 |
2004年8月3日(火) |
今日は、前に書いた地域紙に載せる9月号の広告内容を考えていました。商売人として、先の事をイメージさせながら考えなければならないのですが、今は盛夏。なかなか秋をイメージするのは難しい。結局、「行楽の秋」というテーマに落ち着き、「オリタタミ自転車」を特集することにしました。先を読む仕事というのは、難しいです。「一寸先は闇」という言葉があるように、流行を仕掛ける仕事に関わっている方はスゴイと思います。 |
2004年8月2日(月) |
今日は、全体的に低調な日でした。WEBでの占いページを観てもそういうような事が書かれていました。そのWEBの占いでは、「今日は正論を言っても通用しない。」との事でしたけど、本当にその通りなことが起きました。でも、捨てる神あれば、拾う神ありで、最後の最後にお客様が来てくれて、1台、自転車を購入してくれました。何ともいえない気分ですが、ほっとしたと言うのがホンネです。 |
2004年8月1日(日) |
本日より8月です。8月らしい青空で始まりました。さて、学生は夏休みの真っ最中。お父さんは日曜日ということで、親子でのお客さんが目立ちます。来店目的はやはり、パンクを中心としたトラブルが多いです。こんだけ暑い日が続くと、タイヤには厳しいです。バルブの虫ゴム不良によるパンク(修理内容的には、バルブ虫ゴム交換による水調べになります)。タイヤ交換が多いです。ポンプのパッキン不良によるパッキン交換などもありました。暑いと空気が抜けやすくなりますので、エアーチェックはマメに行なったほうがいいです。ちなみにウチでは無料でエアーを入れてます。お気軽にどうぞ。 |